SS2023プログラム
■1日目:6/12(月)日付 | 時間 | 内容 | |
6/12(月) | 12:00-12:30 | 会議室2 オープニング・基調講演(1) |
|
受付:展示棟入口付近オンライン参加のみなさまは,事前に送付されたURLにアクセスして, 動作確認をするための時間として活用してください |
|||
12:30-12:45 | |||
オープニング 実行委員長:澤田 惠介 (仙台高等専門学校) プログラム委員長:岡本 圭史 (仙台高等専門学校) |
|||
12:45-14:00 | |||
基調講演(1) 講演題目:機器の知能化で拓く近未来医療 講演者:本間 経康 教授 (東北大学) 司会:岡本 圭史(仙台高等専門学校) |
|||
14:00-14:10 | 休憩 | ||
会議室1 [自然言語処理応用1] 司会:酒匂 寛(Designers' Den) |
会議室2 [DX] 司会:池田 暁(クオリティアーツ) |
||
14:10-14:35 |
Future Presentation テストプロセスにおける「ChatGPT」の活用の提案 堀川 尚人 (HBA) |
経験論文 DX推進に必要なデジタルプラットフォーム整備の課題 宗平 順己 (武庫川女子大学) |
|
14:35-15:00 |
Future Presentation 文章埋め込み表現を用いた文章検索におけるコサイン類似度の補正 濱﨑 利之 (NDKCOM) |
Future Presentation DX成功への方策について 山本 修一郎 (名古屋国際工科専門職大学) |
|
15:00-15:15 | 休憩 | ||
15:15-16:30 | 会議室2 基調講演(2) |
||
講演題目:ひと・地域・文化・産業をつなぎはぐくむ秋保ワイナリーの実践 講演者:毛利 親房氏 (仙台秋保醸造所) 司会:福川 優 (パイオニアシステムテクノロジー) |
■2日目:6/13(火)
日付 | 時間 | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
6/13(火) | 9:00-9:30 | Zoom 事前動作確認 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
オンライン参加のみなさまは,事前に送付されたURLにアクセして, 動作確認をするための時間として活用してください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
会議室2 [形式手法] 司会:小田 朋宏(SRA) |
会議室3 [自然言語処理応用2] 司会:中谷 多哉子(放送大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
9:30-9:55 |
経験論文 Testing-Based Formal Verification on Software Programs : A Review Ai Liu (広島大学) |
事例報告 Generative AI とソフトウェア開発への応用の試行 発表スライド 酒匂 寛 (Designers' Den) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
9:55-10:20 |
研究論文 Testing-based formal verification for ReLU-based neural network Haiyi Liu (広島大学) |
経験論文 GPT-3とLlamaIndexを用いた生成知識の比較 塚田 良央 (ジェーエフピー) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
10:20-10:45 |
経験論文 自然言語処理を用いた仕様書から VDM++仕様への変換支援について 酒井 玲弥 (仙台高等専門学校) |
研究論文 技術的負債に関する課題票の単語分散表現を用いたテキスト分類 田口 舞奈 (和歌山大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
10:45-11:00 | 休憩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会議室2 [品質・教育] 司会:本多 慶匡(東京エレクトロン) |
会議室3 [システム開発・AI] 司会:鈴木 正人(北陸先端科学技術大学院大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
11:00-11:25 |
経験論文 「テストからはじめよ」~忍者式テスト20年の実践から~ 深谷 美和 (キヤノンメディカルシステムズ) |
研究論文 ビルドエラーを引き起こすDockerfileの依存関係の分析 坂本 廉也 (和歌山大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
11:25-11:50 |
事例報告 「ソフトウェアレビュー研究結果の認知拡大と適用促進」活動状況報告 発表スライド 安達 賢二 (HBA) |
研究論文 IoTシステムにおけるワークフローモデルを用いたAI推論処理の割当て最適化 伊藤 弘毅 (三菱電機) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
11:50-12:15 |
経験論文 STAMP/STPA による農業用ハウスの運用シナリオの分析 日下部 茂 (長崎県立大学) |
研究論文 除雪出動決定支援のための除雪関連情報共有サイトの構築 大倉 博貴 (北海道大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
12:15-12:40 |
Future Presentation それって技術の仕事!? :”仕様の輻輳”問題~心理的輻輳から脱出して健康な開発に~ 池田 暁 (クオリティアーツ) |
研究論文 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客OD推定 西浦 翼 (北海道大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
12:40-14:00 | 休憩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
14:00-16:45 | ワーキンググループ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■3日目:6/14(水)
日付 | 時間 | 内容 | |
6/14(水) | |||
9:15-11:45 | ワーキンググループ |
|
|
11:45-13:30 | 休憩 | ||
13:30-14:45 | 会議室2 基調講演(3),表彰・クロージング |
||
基調講演(3) 講演題目:Planetary Locomotion ー流体力を利用した新しい惑星探査手段の提案ー 講演者:永井 大樹 教授 (東北大学) 司会:小楠 聡美 (HBA) |
|||
14:45-15:00 | |||
表彰・クロージング 実行委員長:福川 優 (パイオニアシステムテクノロジー) プログラム副委員長:小楠 聡美(HBA) |