©岡山県観光連盟

SS2025プログラム

■1日目:6/11(水)
日付 時間 内容
6/11(水) 展示ホール
受付・オープニング・基調講演(1)
12:00-12:30 受付:展示ホール付近
オンライン参加のみなさまは,事前に送付されたURLにアクセスして,動作確認をするための時間として活用してください
12:30-12:45 オープニング
実行委員長:門田 暁人 (岡山大学)
プログラム委員長:天嵜 聡介 (南山大学)
12:45-14:00 基調講演(1)
講演題目:産学官が連携したDX人材育成に向けた様々なアプローチ
     ~生成系AIの活用とサイバーセキュリティの観点から~
講演者: 野上 保之 教授(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域
司会:門田 暁人 (岡山大学)
14:00-14:10 休憩
  展示ホール
[AI・機械学習1]
座長:岡本 圭史 (仙台高等専門学校)
407会議室
[教育]
座長:神田 哲也 (ノートルダム清心女子大学)
14:10-14:35 研究論文
信頼性/正確性を見える化したRAG評価フレームワークの提案と検証
伊左次 翔太 (NECソリューションイノベータ)
研究論文
試行錯誤を支援するための履歴管理フレームワークの試作
小田 朋宏 (SRA)
14:35-15:00 研究論文
BlindX におけるかな漢字変換 LLM の実装と評価
田中 慎太郎 (東京理科大学)
研究論文
C言語の理解を促進するRPG風ダンジョンゲーム作成に向けたマップ生成手法の提案
高橋 樂 (京都工芸繊維大学)
15:00-15:25 経験論文
LLMを活用した探索的テスト効率化の提案
小楠 聡美 (HBA)
研究論文
Javaプログラム理解のための習熟度評価フレームワークjavacefrとその適用実験
奈良井 洸希 (岡山大学)
15:25-15:35 休憩
  展示ホール
[要求・問題・安全性分析]
座長:田中 康 (ケイプラス・ソリューションズ/奈良先端科学技術大学院大学)
407会議室
[教育]
座長:熊澤 努 (山口東京理科大学/SRA)
15:40-16:05 研究論文
要求仕様化工程で行うステークホルダのゴールに関する分析手法の提案
小林 百恵 (放送大学大学院)
研究論文
余因子展開の性質を利用した動的検証の高速化
飯田 隆一 (岡山大学)
16:05-16:30 研究論文
影響分析のためのSTAMP/STPAへの動的コナーセンスの導入
谷口 智哉 (九州工業大学)
研究論文
QAエンジニアへのインタビューによる欠陥検出方法の調査
谷﨑 浩一 (ベリサーブ)
16:30-16:55 経験論文
新QC七つ道具を利用した生成AI利用における問題分析とリスク対策モデルの提案
小笠原 秀人 (千葉工業大学)
研究論文
テストプロセスの改善を考慮したペア開発の改良と評価
喜多 義弘 (長崎県立大学)
16:55-17:20 経験論文
STAMP/STPAにおけるGSNを用いたロスシナリオの構造的な抽出
米本 尭斗 (日本大学)
事例報告
au PAY Webシステム品質改善活動
小松 優太 (KDDI)

■2日目:6/12(木)
日付 時間 内容
6/12(木) 9:00-9:15 Zoom 事前動作確認
オンライン参加のみなさまは,事前に送付されたURLにアクセして,動作確認をするための時間として活用してください
展示ホール
[AI・機械学習2]
座長:高田 寛之 (山口東京理科大学)
407会議室
[リポジトリ・マイニング]
座長:天嵜 聡介 (南山大学)
9:15-9:40 事例報告
A2P2:AI Assisted Programming Process
酒匂 寛 (デザイナーズデン)
研究論文
バグの混入および修正に関連したコミットメッセージの多クラス感情分析
嶋田 拓馬 (京都工芸繊維大学)
9:40-10:05 研究論文
ブースティングに基づいたソフトウェア信頼性予測性能の評価
呉 敬馳 (広島大学)
研究論文
Github上のソフトウェア開発者の貢献タイプの定量的分析
益田 拓実 (岡山大学)
10:05-10:30 研究論文
被災家屋画像から被害度や種類を分類するシステムの構築
鈴木 海友 (東京理科大学)
研究論文
WBIC を用いた PyMC コミット履歴の統計的分析
杉山 透 (放送大学大学院/宇部工業高等専門学校)
10:30-10:45 休憩
11:45-11:30 展示ホール
Future Presentation
組込み技術者のスキル・ロックイン問題 -技術リーダ育成の課題と対策-
石田 倫章 (社デンソー)
座長:本多 慶匡 (東京エレクトロン)
11:30-11:40 休憩
11:40-12:55 展示ホール
基調講演(2)
講演者:土田 安紘,土田 美那 (AWL株式会社)
司会:小笠原 秀人 (千葉工業大学)
12:55-14:00 休憩
14:00-16:45 ワーキンググループ/チュートリアル
WG1 406会議室
アジャイル開発での品質を議論しよう
WG2 404会議室
エンジニアのトリセツ #9 「GAI (生成AI) のトリセツを考える」
~ GAI君はチームメンバになれるか? ~今こそ考えたい! データを活用した品質改善戦略!
WG3 407会議室
モデリングソン
WG4 展示ホール
技術的負債との付き合い方をソフトウェア保守開発プロセスから考える
WG5 展示ホール
SigSQA 分科会新しい品質保証のかたちを目指して SS2025
WG6 403会議室
ABCZ擬人化方式を用いた「ものグラミング2」向け
IoT機器開発手法の実体験ワーキングループ(略称:ABCZワーキンググループ)
WG7 407会議室
ソフトウェア開発のシンギュラリティとエンジニアの行方
WG8 407会議室
システム要件と問題空間設計
Tutorial 展示ホール
ソフトウェアテストプロセスをAIの力で進化させる:実践的アプローチ

※ 開始・終了時間は,WGのリーダに確認してください.
※ 各ワーキンググループの参加者数などによって,会場が変わることもあります.

■3日目:6/13(金)
日付 時間 内容
6/13(金) 9:15-11:45 ワーキンググループ/チュートリアル
WG1 406会議室
アジャイル開発での品質を議論しよう
WG2 404会議室
エンジニアのトリセツ #9 「GAI (生成AI) のトリセツを考える」
~ GAI君はチームメンバになれるか? ~今こそ考えたい! データを活用した品質改善戦略!
WG3 407会議室
モデリングソン
WG4 展示ホール
技術的負債との付き合い方をソフトウェア保守開発プロセスから考える
WG5 展示ホール
SigSQA 分科会新しい品質保証のかたちを目指して SS2025
WG6 403会議室
ABCZ擬人化方式を用いた「ものグラミング2」向け
IoT機器開発手法の実体験ワーキングループ(略称:ABCZワーキンググループ)
WG7 407会議室
ソフトウェア開発のシンギュラリティとエンジニアの行方
WG8 407会議室
システム要件と問題空間設計
Tutorial 展示ホール
ソフトウェアテストプロセスをAIの力で進化させる:実践的アプローチ

※ 開始・終了時間は,WGのリーダに確認してください.
※ 各ワーキンググループの参加者数などによって,会場が変わることもあります.
11:45-13:30 休憩
展示ホール
基調講演(3),表彰・クロージング
13:30-14:45 基調講演(3)
講演者:藤原 加奈 氏 (株式会社 フジワラテクノアート 代表取締役副社長)
司会:中本 幸一 (ノートルダム清心女子大学)
14:45-15:00 表彰・クロージング
実行委員長:中本 幸一 (ノートルダム清心女子大学)
プログラム委員長:熊澤 努 (山口東京理科大学/SRA)