
上海フォーラム・「ソフトウェアのこれから」
10月18−19日に上海で開催される SFST2013会議 (Shang-hai Forum on Software Trade, 昨年まで Software Outsourcing Summit と して10年間行われてきた国際会議の後継イベント)にSFST会場風景・老馬頭
- 10月19日(土) 13:00-16:00
- 会場:「得和茶館」(上海市盧湾区建国西路135号)
- 参加費:100元、お茶、軽食付き

SEA上海交流会
『ソフトウェア・グラフィティ』著者の岸田孝一さんをゲストに迎えて 円卓形式の交流会です。
会場風景
軽食をとりながら「ソフトウェア]、「社会とネットワーク」、 「2013年に賭ける思い」などをテーマに、自由なスタイルで意見交換をしましょう。 開催案内 終了報告
- 2月22日(金) 18:00-20:00
- 会場:「老正興」上海・福州路556号
- 参加費:100元、食事付き

上海、西安、延安イベント
「セキュアなソフトウェアシステム」をテーマに上海と西安でフォーラム、延安で ワークショップを開催します。それぞれ個別に参加することが可能です。 全体開催案内- 上海フォーラム:開催案内
開催記録
- 10月27日(土)13:00-17:00
- 会場:上海・科学会堂・新館(思南楼)
会場風景
- 西安フォーラム:開催案内
開催記録
- 10月29日(月)13:00-17:00
- 会場:西安・天朗時代大酒店(英文名:Titan Times Hotel)
- 延安ワークショップ:
- 10月30日(火) ー 31日(水)
- 会場:中国陝西省・延安

上海フォーラム、紹興ワークショップ開催案内
ソフトウェアの信頼性や品質改善をテーマに上海でフォーラム、紹興で ワークショップを開催します。それぞれ個別に参加することが可能です。- 上海フォーラム:「ソフトウェア品質改善への取り組み最新動向」
会場風景
- 11月2日(水)13:00-17:00
- 会場:上海・科学会堂新館(思南楼)#902号室会場地図
- 紹興ワークショップ:「これからの社会とソフトェアの信頼性」
開催案内
- 11月3日(木)-4日(金)
- 会場:中国浙江省・紹興越城区

世博記念のフォーラムとワークショップ連続開催
3つの地域を遠征しながら連続してソフトウェアの諸問題を取り上げ 技術交流を行います。それぞれ個別に参加をすることができます。- 上海フォーラム:「無形労働価値とソフトウェア技術移転」
- 7月22日(木)13:30-16:50
- 会場:上海科学會堂 会議室
張家界国立公園
- 無錫ワークショップ:「次世代型オフショアのあり方」
- 7月23日(金)-24日(土)
- 会場:無錫市恵山軟件外包園(O-Park)
- 張家界ワークショップ:「今後の日中韓印グローバル技術展望」
- 7月26日(月)
- 会場; 湘電国際酒店、中国湖南省張家界国家森林公園内

「ソフトウェアの品質向上策を考える - 第4回ソフトウェアフォーラム」
オフショア開発のプロジェクト管理・改善最前線をテーマに最新の技術、実務のセミナーと 参加者と交えての意見交換を開催しました。講演風景
- 開催日:12月11日(金)、午後2:00-4:30)
- 講演者およびパネリスト: プログラム詳細
- 井上 克郎(大阪大学)
- 松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学)
- 松村 知子(奈良先端科学技術大学院大学)
- 福地 豊(日立製作所)
- 東 誠 (上海坦思計算機系統有限公司)(コーディネータ)
- 会場:上海岡三華大計算機系統有限公司
住所:上海市中江路879号上海天地軟件園29-1楼 TEL:021-5155-6091(代表) 会場案内 - 参加費:SEA会員は40元、一般は50元。

「ソフトウェア技術者の養成」・日中フォーラム参加者募集
ソフトウェア技術者の育成に関する日中双方の大学からの現状とその課題を取り上げ 参加者とともに考えました。なお、会議は英語で行いました。 開催要項とプログラム(中国語)- 開催日:7月20日(月)、午後(13:00-17:00)
- パネリスト: プログラム詳細(日本語、英語)
- 居徳華(JU Dehua)(華東理工大学、ASTI)
- 沈 備軍(SHEN Beijun)(上海交通大学)
- 臧 斌宇(ZANG Binyu )(復旦大学)
- 鯵坂 恒夫(和歌山大学)
- 荒木 啓二郎(九州大学)
- 鈴木 克明(熊本大学)
- 司会:・岸田孝一(SRA-KTL)・米島博司(NECネッツエスアイ)
- 会場:上海科学會堂 会議室(主楼、1205室) 住所:中国上海市南昌路47号-59号
- 参加費:無料
- 参加申込:準備の都合上、事前登録をお願いしておりますので、参加を希望される方は、世話役の杉田(bv@fzen.jp)に、メールで申し込んでください。

「最新のソフトウェアの課題とその方策・皆既日蝕フォーラム」
最近のソフトウェア開発や管理の現場での課題を取り上げ、パネル討論風に異なった角度から話題を眺め、 参加者と共にその内容を深耕しながらも意見交換を行いました。- 開催日:7月21日(火)、午前・午後(9:00-17:00)
- 主要テーマ: プログラム詳細
- 「企業内での人材養成」
- 「教育方法論」
- 「ソフトウェア開発手法」
- 「中国におけるソフトウェア開発と運用」
- 会場:上海科学會堂 会議室(主楼、1205室) 住所:中国上海市南昌路47号-59号
- 参加費:SEA会員は500元、一般は550元。会場費、昼食、夕食を含みます。
教育ワークショップ
グローバル時代の教育戦略をテーマに 日本、中国のソフトウェア関係者が集まり 集中討論会を2008年11月6日から8日まで上海で開催しました。 またワークショップ期間中プログラムの一部を公開し、 一般募集も行いました。 開催要領 開催記録
SEA上海ソフトウェア・フォーラム
フォーラムのオープニング
日本からソフトウェアのプロセス改善の専門家を迎えて、 ソフトウェアの品質改善をテーマに9月25日半日の フォーラムを上海科学会堂で開催し、 20名の参加者がありました。 講演資料
SEA上海メンバー募集
SEA上海支部では活動に参加されたい方、手伝って いただける方、その他いろいろ興味を持たれる方を 常時募集しています。 問合せ、入会申込