ソフトウェア・シンポジウム 2016 プログラム

SS2016プログラム

日付 時間 内容
6/5(日) 13:00-17:00 情報プラザ
併設イベント
6/6(月) 13:10-13:25 小ホール
オープニング
実行委員長挨拶 宮田一平(アイエックスナレッジ)
プログラム説明 小笠原秀人(東芝)
13:25-15:10 オープニングキーノート
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報技術研究部門
ソフトウェアアナリティクス研究グループ
上級主任研究員 和泉 憲明 氏
司会:宮田一平(アイエックスナレッジ)
15:10-15:40 休憩
15:40-17:40 第6会議室
司会:鰺坂恒夫(和歌山大学)
小ホール
司会:栗田太郎(ソニー、フェリカネットワークス)
フォーラム(1)
ポスト・モバイル社会 -セカンドオフラインの世界-
関西大学 社会学部
メディア専攻
富田 英典 教授
フォーラム(2)
地域貢献と研究成果を両立するソフトウェア工学教育の実践
-不十分な条件下のSE教育の創意工夫-

阪南大学
経営情報学部 経営情報学科
大学院 企業情報研究科
花川 典子 教授
17:40-18:00 休憩
18:00-20:00 国際会議室
情報交換会(17時40分開場)
6/7(火) 9:00-
9:30
第2会議室
[形式手法/OSS]
司会:鈴木正人(北陸先端科学技術大学院大学)
第3会議室
[テスト]
司会:秋山浩一(富士ゼロックス)
第4会議室
[保守/レビュー]
司会:栗田太郎(ソニー、フェリカネットワークス)
第5会議室
司会:中谷多哉子(放送大学)
最優秀論文賞
研究論文
VDM-SL仕様からのSmalltalkプログラムの自動生成
小田朋宏(SRA)
最優秀論文賞
経験論文
大量の状態とイベントを持つプログラムの自動解析とテスト ~ 想定外のイベントを自動テストする ~
下村翔(デンソー)
論文奨励賞
経験論文
性能トラブル解決の勘所
鈴木勝彦(ソフトウェア・メインテナンス研究会/株式会社日立ソリューションズ)
Future Presentation (1)
ソフトウェアの少子高齢化が急加速 ~開発中心パラダイムに未来はあるか?~
増井和也(ソフトウェア・メインテナンス研究会)
9:30-10:00 研究論文
重大不具合に対するOSS開発者の認識調査
松野祐介(和歌山大学)
経験論文
Flash メモリ管理におけるConcolic Testing の活用~メモリパターンを含む自動回帰テスト~
西村隆(デンソークリエイト)
事例報告
レビュー要求分析・設計・実装試行でわかったこと
安達賢二(HBA)
10:00-10:15 休憩
10:15-10:35 第2会議室
[OSS/見積り/テキストマイニング]
司会:鈴木裕信(鈴木裕信事務所)
第3会議室
[形式手法/保証ケース]
司会:佐原伸(法政大学)
第4会議室
[要求獲得/保守]
司会:小笠原秀人(東芝)
第5会議室
司会:植月啓次(パナソニック)/西康晴(電気通信大学)
事例報告
製品開発におけるOSS導入のためのOSS事前評価手法確立に向けた調査
松本卓大(九州大学大学院)
事例報告
保証ケース作成支援方式について
山本修一郎(名古屋大学)
経験論文
ソフトウェア開発現場でのMinute Paperの適用
岡本克也(エヌ・エム・エス)
Future Presentation (2)
非連続な実装を持つ連続値の境界値分析の考察
秋山浩一(富士ゼロックス)
10:35-10:55 研究論文
ISBSGデータを用いた見積もり研究に対するIPA/SECデータを用いた追試
山田悠斗(大阪大学)
事例報告
VDM++仕様からC#コードを生成するツールの開発と評価
千坂優佑(仙台高等専門学校)
事例報告
「保守あるある診断ツール」による保守課題の可視化事例
室谷隆(TIS)
10:55-11:15 論文奨励賞
経験論文
週報のテキストマイニングによるリスク対応キーワード抽出
野々村琢人(東芝)
研究論文
システム理論的因果律モデルに基づくプロセス改善分析
日下部茂(長崎県立大学)
研究論文
記憶力に基づくプログラム理解容易性評価尺度の追加実験
村上優佳紗(近畿大学大学院)
Future Presentation (3)
対話型アプリケーションを対象とした多種多様な環境に対応できるテスト実行自動化に関する手法(前半)
安達悠(日本電信電話)
11:15-11:30 休憩
11:30-11:50 第2会議室
[プロセス改善/テスト]
司会:田中康(東京工業大学)
第3会議室
[開発プロセス]
司会:阪井誠(SRA)
第4会議室
[チーム/ふりかえり]
司会:大平雅雄(和歌山大学)
第5会議室
司会:西康晴(電気通信大学)/八木将計(日立製作所)
経験論文
開発の"待ち","遅れ","欠陥"を防ぐプロセス改善 ~PM改善ナビを利用した"待ち","遅れ","欠陥"の改善活動~
比嘉定彦(アドバンテスト)
事例報告
新商品分野でのソフト品質保証プロセスの構築事例
久木達也(リコー)
経験論文
チームの協働状態を測る:Team Contribution Ratio ~手間のかかる質問紙からの脱却~
増田礼子(フェリカネットワークス)
Future Presentation (3)
対話型アプリケーションを対象とした多種多様な環境に対応できるテスト実行自動化に関する手法(後半)
安達悠(日本電信電話)
11:50-12:10 最優秀発表賞
経験論文
ゲーミフィケーションを用いた探索的テストの効果報告
根本紀之(東京エレクトロン)
経験論文
情報システム開発におけるソフトウェア資産の上流シフトへの対応
松山浩士(サイバーリンクス)
経験論文
PBLにおけるチーム比較を簡便化するための試行的取り組み
森本千佳子(東京工業大学)
Future Presentation (4)
非機能に関する要求仕様書作成の課題 ~開発現場における問題とUSDMを用いた解決方法~
水藤倫彰(デンソー)
12:10-12:30 経験論文
ソフトウェア開発プロセスの違いによるテストプロセス成熟度の比較・考察
河野哲也(日立製作所)
経験論文
BRMSを適用するためのフィージビリティ・スタディ
李東昇(富士通システムズ・イースト)
経験論文
学生によるUX/アジャイルソフトウェア開発のYWTふりかえり事例
浦本竜(北九州市立大学大学院)
12:30-14:00 昼食
14:00-18:00 ワーキンググループ・チュートリアル

 第1会議室  TS1(FC):ソフトウェア開発チームのためのファシリテーション入門
 第2会議室(1) TS2(PT):パターン・ランゲージの再入門 再利用からクオリティの生成へ
 第2会議室(2) WG4(TA):チーム活動を外から比較する ~チーム協働状態を示すチーム貢献係数~
 第3会議室  WG5(TT):状態遷移を含む統合テストの自動生成<Concolic testingの進撃>
 第4会議室(1) WG2(RV):リスクアセスメントをベースとしたソフトウェアレビュー
 第4会議室(2) WG3(MT):不立文字から形式知に~ソフトウェア保守技術の伝承考える~
 第5会議室(1) WG7(RQ):要求技術者の責任と社会システムの狭間
 第5会議室(2) WG8(FM):Pre-formal ツールを用いた仕様記述の実践と応用
 第6会議室  WG11(SE):ソフトウェア開発の現状と今後の発展に向けたディスカッション
 第7会議室(1) WG9(RC):アジャイルRCA+SaPIDによる障害分析から対策策定までの一気通貫プロセスの体験
 第7会議室(2) WG10(SD):サイズ・・見積もってますか? - USDMで仮説見積もりと高精度のサイズ見積に挑戦しよう -
 第7会議室(3) WG12(DC):D-Case
 第8会議室  WG1(ED):自律的な成長力の育成

6/8(水) 9:00-12:00 ワーキンググループ・チュートリアル

 同上

12:00-13:30 昼食
13:30-14:00 小ホール
全体セッション
WG/TSからの報告とSS2016のふりかえり
司会:小笠原秀人(東芝)
14:00-14:15 休憩
14:15-15:15 小ホール
クロージングキーノート
NPO法人大山中海観光推進機構(通称:NPO大山王国)
理事長 石村 隆男 氏
司会:松本健一(奈良先端科学技術大学院大学)
15:15-15:30 クロージング
表彰 大平雅雄(和歌山大学)
実行委員長挨拶 松本健一(奈良先端科学技術大学院大学)