─────────────────────────────────── SEA Forum in December 2018 コミュニティの応援・個人の支援 主催: ソフトウェア技術者協会 (SEA) 北海道支部 参加者募集 ─────────────────────────────────── 今回は,コミュニティの応援と個人の支援について考えます. 第 1 部は,コミュニティの自律から継続活動ための応援についてです.北海 道支部はまだ歴史が浅く,これから支部が発展するためにも,みなさんとコミュ ニティについて考えたいと思っています.第 2 部は,リーダーのための心の 支援がテーマです.ソフトウェア開発において,心理的に厳しい立場にあるリー ダーの方々にも,役立つ内容と思います. どちらか一方だけのご参加も可能です. 多くの皆さまのご参加をお待ち申しあげております. ─────────── 開 催 要 領 ────────── 1. 日時 2018 年 12 月 7 日 (金曜日) 13:15~18:00 2. プログラム ◇第 1 部 13:00 開場 13:00~13:15 受付 13:15~14:45 事例発表,質疑応答 『コミュニティの自律から継続活動ための応援』 佐々木伸幸,三谷 公美 (一般社団法人 LOCAL) 概要: 自発的に活動しているコミュニティを応援する団体,一般社団法人 LOCAL の活動事例をお話しいただきます. 「LOCAL (ローカル) は,北海道における技術系地域コミュニティ (ユーザ 会,勉強会等) の活動を支援するとともに,コミュニティ間の連携イベント 企画開催等を通して,地域を盛り上げていくことを目標とする有志の集まり」 です. 今回は,この 10 年の北海道における IT コミュニティ活動の変遷なども含 めながら,LOCAL がどのようにコミュニティ活動を応援してきたかというお 話です. また,LOCAL は非営利型の一般社団法人として運営しているので,その TIPS もお話しいただきます. ◇第 2 部 14:45~15:00 受付 15:00~18:00 ワークショップ 『リーダーのための心が元気になるワークショップ』 岡山ミサ子 (心といのちのケア専門家 (オカン)) 【岡山さんによるご紹介】 <<対話型のワークショップです>> ・対話を通して,ストレスの工夫・対処方法を考えよう. ・自分の人間関係のクセを知り,語り合おう. ・自分の支援者をさがそう. ・いのちのケアカードを作成し自分をケアしよう. <こんな方におススメです> ・周囲を優先して自分を置き去りにしている方 ・パフォーマンスを上げたい方 ・自分の心を癒し元気をとりもどしたい方 ・職場を元気にさせたい方 ・経営者・起業家・管理者・リーダーの方 【岡山さんのプロフィール】 看護師 38 年,看護部長 16 年. 看護師の育成・相談・マネジメント,特に次世代リーダーの育成に力を入れ ています.関わっていた患者さんの自殺がきっかけになり,2011 年あいち 自殺防止センターを立ち上げ電話相談を実施.これまで,1,200 人の悩みを 聴いてきました.2015 年青山学院大学ワークショップデザイナー養成研修 修了,ワークショップデザイナーとし,看護現場以外でも人と人の対話の場 づくりをしています.2018 年地区大会の優勝者が集まって No.1 を決める 全国大会・セミコングランプリで準優勝.いのちの現場の体験をノウハウに して伝え,”心といのちのケア” ができる社会を目指しています. 3. 会場 札幌教育文化会館 403 会議室 〒060-0001 札幌市中央区北 1 条西 13 丁目 4. 定員: 20 名 お申し込み順です.定員になり次第受け付けを締め切ります. 5. 参加費 正会員: 1,000 円 賛助会員: 1,500 円 一般参加: 2,000 円 6. お申し込み方法 下記のお申込票に必要事項をご記入の上,下記のアドレス宛てに電子メールで お申し込みください.折り返し受け付け確認のメールをお送りいたします. お申し込みメールアドレス: forum @ sea.jp 7. その他 参加費は当日現金でお支払いください.ご希望の方には,領収書を発行いた します.受付,開催時間中のご連絡は,070-6429-0240 までお願いいたしま す. ────────────────────────────── ◆SEA Forum in December 2018 参加お申込票◆ 氏名: (ふりがな: ) メールアドレス: 参加セッション (いずれかにチェック,記入) □第 1 部,第 2 部の両方に参加 □第 1 部のみ参加 □第 2 部のみ参加 種別 (いずれかにチェック,記入) □SEA 会員 (No: ) □SEA 賛助会員 (会社名: ) □その他一般 領収書の要否: 必要・不必要 領収書の宛名: フォーラム後の懇親会に参加: する・しない (懇親会のお店と参加費は未定です.) ──────────────────────────────