-------------------------------------------------------------
SEA SPIN Meeting June 2012
テーマ:「プロセス改善あれこれ~色々な切り口で討議~」
参加者募集
主催: SEA プロセス分科会(SEA-SPIN)
皆さんご存知の通り,今年のソフトウェシンポジウム(SS2012)が福
井市で行われます.
(http://sea.jp/ss2012/archives/category/about_ss2012)
そこで,今回のSEA-SPIN Meeting は,SS2012 が終わったあと,近
くの越前大野市(列車で1時間)に場所を移し,いくつかのテーマに
ついてのプレゼンテーションをベースに,さまざまな角度からプロ
セスについての議論を展開したいと考えます.詳細は下記プログラ
ムをご覧ください.
なお,大野市は越前の小京都と呼ばれる古都で,日本名水百選にも
選ばれた「おしょうず」がある,水がきれいな町です.
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=37
福井名産のさといもも,そのきれいな水で育っています.
また,近くの糸魚(イトヨ)町には,国の天然記念物になっている
イトヨという美しい魚も棲んでいます.
http://www.city.ono.fukui.jp/page/itoyo/index.html
多くの方々のご参加をお待ちしております.
************************開催要領*************************
1. 日時:2012年06月15日(金) ~16日(土)午前中
2. 会場:越前大野市 城下東広場 交流スペース
交通:JR 越美北線 越前大野駅 徒歩5分
http://www.city.ono..fukui.jp/
http://www.ono-kankou.jp/
3. プログラム:コーディネータ 田中一夫(IXナレッジ株式会社)
奈良隆正(NARAコンサルティング)
3.1 6月14日(木)集合(指定ホテルに夕方までにチェックイン)
そのあとレセプション(詳細は後程連絡します)
3.2 6月15日(金)(Meeting 1日目)
9:00~9:30 受付,ネットワーキング
9:30~17:00 報告およびディスカッション
(1)基調講演 平鍋健児氏(株式会社チェンジビジョン)
・講演テーマ;アジャイルの現在・過去・未来
~ソフトウェア開発とエンジニアの働き方を越前大野で語る~
概要:
10年前に登場したアジャイル開発は,最近日本でも採用する
組織がぐっと増えてきています.それは,ビジネスのスピー
ドと変化に合わせてシステムを構築できるメリットが徐々に
理解されてきたからです.
その一方でアジャイル開発の技術・ビジネス面のみに目を奪
われ,“誤解”するエンジニアも多いようです.
アジャイル開発の源流を遡りつつ,現在のシステム開発の問
題と,エンジニアの人生の質(Quality of Life),働き方や
ワークスタイルを含めて,みなさんと,考えてみたいと思い
ます.
講師のご紹介:
株式会社チェンジビジョン代表取締役社長.(福井県大野市
在住)
UMLエディタastah*(旧JUDE)の開発等,20年以上のオブジェ
クト指向ソフトウェア開発経験,うち10年のアジャイル開発
経験をもち,ソフトウェア開発をより生産的に,協調的に,
創造的に,そしてなにより,楽しく変えたいと考えている,
越前大野出身のプログラマ.
2008年には,Agile Alliance よりアジャイルプラクティスの
普及活動への貢献を認められ,一年に世界で2名に与えられる
Gordon Pask Award 受賞.日本では,XPJUGアドバイザリ,要
求開発アライアンス理事,を務める.
著書「ソフトウェア開発に役立つマインドマップ」,共著
「要求開発」,翻訳「XPエクストリームプログラミング導入
編」,リーン開発の本質」,「アジャイルプロジェクトマ
ネジメント」,アート・オブ・アジャイルデベロップメント」
など多数.
(2)話題提供-1 岸田孝一氏(株式会社SRA)
・テーマ;リゾームモデルの可能性
概要:
ソフトウェア・プロセスはオープンな複雑系であり,旧来の
科学工学的パラダイムでは対応できない.ウォータフォール
やその改良型,あるい は VモデルやWモデルなどの限界はそ
のあたりにあると考えられる.プロセスを階層や要素に静的
に分解するのではなく,ひとつのダイナミックな全体として
把握するモデルが必要である.ガタリ&ドゥルーズが提案し
たリゾームのメタファはそうした新しいモデルとして有用だ
と思われる.リゾーム型のモデルやそのヴァリエーションを
従来のプロセス・モデルの上に重ね合わせて使うというアプ
ローチについて提案し皆さんのご批判を仰ぎたい.
(3)話題提供-2 栗田太郎氏(フェリカネットワークス株式会社)
・テーマ;形式的記述とアジャイル
概要:詳細は後日連絡します.
(4)話題提供-3 検討中
・SS2012の論文またはWS報告から選択する予定です
(5)情報交換会 (詳細は後日)
・18:00~21:00
3.3 6月16日(土)(Meeting 2日目)
9:30~12:00 報告およびディスカッション
(1)話題提供-4 伊藤昌夫氏(株式会社ニルソフトウェア)
・テーマ;立証を伴うソフトウェアプロセスのテーラリング
概要:
プロセス視点で通常用いられるプロセスープロダクト関係は,
大文字のプロセスによって与えられている.テーラリングは
それを,如何に間引くかにあり,そのことは結果としてしか
明示されない.GSN を利用することで,このプロセスープロ
ダクト関係に対して「立証」を与える.ここでは,大文字の
プロセスは必ずしも必要としない.
(2)話題提供-5 検討中
・SS2012の論文またはWS報告から選択する予定
4. 会費:
SEA正会員/SEA 賛助会員/SEA-SPIN MLメンバー:20,000円
一般:25,000円
(会費には14日(前日),15日の2泊分の宿泊費,レセプション費,
情報交換会費,を含みます)
5. 定員:先着20名
申込多数の場合はSEA正会員を最優先し,以下 SEA賛助会員,
SEA-SPINメンバ,一般参加の順での先着順となります
6. 申込方法:
下記申込用紙に必要事項を御記入の上,E-Mail[テキストのみ]
でお申込みください.[HTMLメールや添付メールは不可]
出席の際には,申し込みメールを印刷してお持ちになり,会場
受付にご提示下さい.
*** お申込みは1人ずつお送り下さい ***
なお,参加費は当日会場受付にて現金でお支払いください.(領
収書を差し上げます).
申込受付後のキャンセルはできません.代理参加者をお立てく
ださい.
申込み宛先: spin-entry2010(at)sea(dot)or(dot)jp
***次の申込み票をメール本文に貼り付けて記入してください.***
………………………………………………………………………………
SEA-SPIN Meeting June 参加申込用紙 ( 2012-6-15,16)
「プロセス改善あれこれ~色々な切り口で討議~」
氏名 (ふりがな):__________ (______________)
会社名/所属組織名: _______________________
E-Mail: ____________________________
種別(該当欄にチェック):
□SEA正会員 (No. )←会員番号を記入
□SEA賛助会員
□SPIN ML メンバー
□一般
参加費:___円
*注:賛助会員企業一覧 http://sea.jp/sanjo.txt
参加形態(いずれかにチェック)
□ SS2012 から継続して参加する
□ SS には出ず,SPIN-Meeting だけに参加する
………………………………………………………………………………
申し込み受付後,宿泊先,情報交換会などについての情報をメールでご連絡します.
………………………………………………………………………………
SEA-SPINへの質問、コメント、提言、参加希望などは次の宛先にお送り下さい.
office (at) sea (dot) jp
SEA-SPIN Page に行く. || SEA Home Page に行く.