----------------------------------------
SEA SPIN Workshop September 2011
無形労働の概念はプロセスをどう変えるか?
参加者募集
主催: SEA プロセス分科会(SEA-SPIN)
----------------------------------------
昨年まで8月の三島で開いてきた夏の SPIN Workshop ですが、今年は
1ヶ月遅れで,場所を栃木県足利に変えて開催します.
会場は,日本最古の高等教育施設として知られる足利学校(国指定文化
財,世界文化遺産登録申請中)の裏手に位置する足利市民会館です.
討論テーマは,ここ数年 SS や SEA Forum で取り上げてきた無形労働
(Immaterial Labor)の考え方とプロセスおよびプロジェクト・マネジ
メントとのかかわりについてです.
これまで内外のシンポジウムやフォーラムなどで所説を発表されてきた
2人の SPIN メンバーに問題提起の講演をお願いし,それを受けての自
由討論を展開しようと考えています.
Immaterial Labor についての M.ラッツァラートさんのオリジナル論文
の日本語訳や今年6月のSS in 長崎における討論の記録,そして伊藤さ
んが書かれたたSPO (Software Process Optimization) についての論文
などは,SEA のホームページに載っていますのでご参照ください:
無形労働のページ
なお,ラッツァラートさんが無形労働の考え方をさらに敷衍して書かれ
た本も邦訳・出版されています:
「出来事のポリティクス」(洛北出版,2008年)
そのほか,経済学的な観点から Immaterial Labor とソフトウェア開発
について考察を加えた論文としては.たとえば次のようなものがありま
す(ご参考までに):
Christian Fuchs:
"Software Engineering and the Production of Surplus Value"
Tiziana Terranova
"Free Labor - Producing Culture for the Digital Economu"
また,来年の ICSE in チューリッヒ の基調テーマであるシステムの持
続可能性 (Sustainability)の問題をめぐって,芸術と Web2.0 アプリ
ケーションとのかかわりを論した次のエッセイが,なかなか興味深い:
Christiane Paul
"Sasutainable Art Practices - Producing Art in the 21st Century"
多くの方々のご参加をお待ちしています(定員制,申し込み順です).
なお,ワークショップ初日夜の情報交換会は,足利学校前にあるユニー
クなメキシコ料理店「サウスウェスト・パラダイス」で,テキーラまた
はビールを飲みながら,ニューメキシコ料理をつまみにしての立食パー
ティを予定しています.
*****************開催要領*****************
1. 日時: 2011年9月30日(金) ~ 10月1日(土)
2. ワークショップ会場:
足利市民会館 207会議室
栃木県 足利市 有楽町837
ホームページ
3. プログラム(予定)
9月30日(金)
13:00~13:30 受付
13:30~15:00 講演「無形労働とプロセスの最適化」
伊藤昌夫(ニルソフトウェア)
15:00~15:30 Coffee Break
15:30~17:00 参加者の意見発表および討論
18:00~20:00 情報交換会
10月1日(土)
09:00~10:00 講演「ネオモナドロジーと多声プロジェクト管理」
岸田孝一(SRA)
10:00~10:30 Coffee Break
10:30~12:00 まとめの討論
4. 参加費:
SEA正会員:5,000円、SEA賛助会員:7,000円、一般:10,000円
5. 定員:先着20名(申込み先着順)
6. 申込方法
下記申込み票に必要事項を御記入の上、E-Mail[テキストのみ]
でお申込みください。[HTMLメールや添付メールは不可].
折り返し,詳細な参加案内のお返事を差し上げます.参加費は
当日会場受付にて現金でお支払いください.
(領収書を用意しておきます)
参加申し込み要領
申込み宛先: spin-entry2010(at)sea(dot)or(dot)jp
**** 次の申込み票をメール本文に貼り付けて記入してください。****
................................................................
-- SEA-SPIN Workshop 参加申込票 -- 2011.09/30-10/1
「無形労働の概念はプロセスをどう変えるか?」
氏名 (ふりがな):__________ (______________)
会社名/所属組織名: _______________________
E-Mail: ____________________________
種別(該当欄にチェック):
□SEA正会員 (No. )←会員番号を記入
□SEA賛助会員
□SPIN ML メンバー (参加費は一般と同じ)
□一般
参加費:___円
*注:賛助会員企業一覧 http://sea.jp/sanjo.txt
ワークショップで討論したいことがら
(無形労働とプロセスについてのお考えを簡単にお書きください)
受付済みの連絡はしません。お断りする場合には,メールでご連絡
します。
................................................................
SEA-SPINへの質問、コメント、提言、参加希望などは次の宛先にお送り下さい。
office (at) sea (dot) jp
SEA-SPIN Page に行く。 || SEA Home Page に行く。