SEA新春教育フォーラム
SEA New Year Forum| SEA HPへ戻る | sigedu HPへ戻る | 過去の教育フォーラムレポート |
第33回SEA新春教育フォーラム2025
~最新教育実践事例の研究~
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)/教育分科会(sigedu)
生成AIを活用した教育改善の実践も各所で見受けられるようになり、単なる教育リソースの一つとしてだけでなく、教育そのもののあり方をも変えてしまう可能性も示してきております。同時に、教育デザインの根幹的なレベルでの改善もまだまだ検討の余地を残しており、ある意味では生成AIの登場により、ますますその重要性が増してきたと言えるのではないでしょうか。 今年の新春フォーラムでは、教育・研修における「到達目標」の明示と、到達したかどうかをどのように「評価」するかという教育デザインの根幹にかかわる論点と、如何にして学習者の自律的な学習習慣を醸成するについて、実践事例を通して考察し、参加者を交えて議論を交わしたいと思います。
今回基調講演として招聘した鳥羽商船高等専門学校の江崎先生は、このテーマに沿った超実践的なPBL(Problem Based Learning)を地域産業界との連携により実践され、また学生たち自身の自律的な学習態度の醸成に見事に成功し、地域産業の活性化につながる素晴らしい成果を出されています。高専のみならず、広く大学、高校以下の学校教育をはじめ企業研修のデザインを担当されている方々にも是非体験していただきたいベストプラクティスです。奮ってご参加ください。
1.開催日時
2025年1月31日(金) 13:30~17:30
2.開催方法・場所 ★変更になっています★
集合・オンラインハイブリッドでの開催
<変更!>開催場所:(注:参加申し込み状況により変更となることがあります)
Syunu新橋貸会議室
東京都港区新橋3−21−2
https://www.spacee.jp/listings/25664
(オンライン参加の方へはzoomIDを別途お知らせします。)
3. プログラム(★:オンラインによる講演)
既存ページ
時間 プログラム 13:30 受付開始・Web会議接続 13:30 オープニング「究極の教育デザイン:最少のデザインと最大の効果」
実行委員長 米島 博司(Performance Improvement Associates)13:45 基調講演「鳥羽商船高等専門学校における地域連携PBLの取り組み」★
江崎 修央(鳥羽商船高等専門学校 副校長 情報機械システム工学科 教授)14:45 (休憩) 15:00 「ビジネスモデルを教える-PG教育の終焉-」★
飯箸 泰弘(一般社団法人協創型情報空間研究所代表理事))15:50 「大学におけるプログラミング教育―自作プログラミング対写経プログラミングの比較ー」
河村 一樹(東京国際大学 商学部経営学科 教授)16:40 「教育デザインの最新動向」
鈴木 克明(武蔵野大学 教授(響学開発センター長、熊本大学 名誉教授))17:10 全体質問・ディスカッション
座長:鈴木 克明(武蔵野大学 教授(響学開発センター長、熊本大学 名誉教授))17:30 閉会 18:00 意見交換会
4.定員: 集合:10名 オンライン:20名
お申し込み順です.定員になり次第受け付けを締め切ります。
5. 参加費
会場参加・オンライン参加いずれも SEA会員:¥2,000 一般:\3.000 学生:無料
オンライン参加の方にはお申込み受付後に別途振込先を連絡いたします。
オンラインzoomリンクは参加費お振込み確認後お知らせします。
6. 申込期限:2025年1月24日(金)
7. 実行委員 米島 博司(Performance Improvement Associates 代表)
8.お申し込み方法
下記のフォームに必要事項を記入の上,送付先までお申し込みください。
******************************************************************
第33回SEA新春教育フォーラム2025 (2025年1月31日(金))
参 加 申 込 書
==================================================================
送付先E-mail: sigedu_entry [atmark] sea.jp
※[atmark]は該当する記号に置き換え,前後の空白は削除してください。
==================================================================
氏名: (フリガナ)
性別:□男 □女
種別:□SEA会員(会員番号: ) □SEA賛助会員(会員番号: ) □一般 □学生
所属団体名:
部門:
役職:
住所:
〒
TEL:( )-( )-( )内線( )
FAX:( )-( )-( )
E-mail:
参加方法:□ 会場参加 □ オンライン参加
領収証要否:□ 不要 □ 必要(宛名: )
会場参加の場合 意見交換会参加:□ 参加する □ 参加しない
当フォーラムで議論してほしい問題など(その他ご要望):