教育事例研究会
Case Study Workshop
| SEA HPへ戻る |
sigedu HPへ戻る |
過去の事例研究会レポート |
第27回 SEA教育事例研究会2025
−教育デザインの生産性向上を目指して−
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)教育分科会(sigedu)
教育分科会では、毎年初夏の時期に教育の実践報告や最新教育工学の情報交換などを中心とした研究会を開催しています。
今年も、人材育成やパフォーマンス向上について新しい取り組みを実践されている方、教育工学に基づき教育の最新技術を研究されている方、
ユニークな教育展開をされている方、また担当の教育に問題を抱えて悩んでおられる方が集まり、さまざまな実践事例や改善方策について集中討論会を行います。
昨今、急激な普及に伴い、生成AIを活用することは目的ではなく手段として当たり前になってきています。こうした状況を踏まえて、
今回の事例研究会では、活用事例や、今後の活用計画などについて、参加者による活発な議論を期待しています。
昨年同様今回もハイブリッド開催とし、会場参加とオンライン参加のいずれも可能ですので奮ってご参加ください。
1.日時:2025年7月25日(金)13:30− 17:30
※参加申込が多くなった場合は、終了時刻を17:30〜18:30程度の範囲で変更する可能性がありますので予めご了承ください。
2.場所:ワンコイン会議室 新橋|ルーム『ライト』 【←変更しました!】
住所: 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 6階 605号室『ライト会議室』
https://maps.google.com/maps?q=35.6662987,139.7597955
オンライン参加方法:
オンライン参加お申込みの方に別途お知らせします。
3.プログラム
参加者全員による教育改善、改革の実践事例、企画、構想、また未来の教育の展望、教育工学最新情報など、幅広く議論をします。
(予定テーマ)
・AI活用による教育・授業デザインの生産性向上
・教育・授業デザインへのAI活用の検討・計画
・AI活用による学生支援
・AI活用によるメタ認知能力の育成
・AI活用による自律的・創造的な学習能力の醸成
・教育改革の実践事例と改善方略
・学習ツールの活用事例
・メタスキルの育成と授業デザインへの組み込み
・その他
4.定 員: 会場参加 発表者8名程度(聴講者含む)(※SEA会員優先)
オンライン参加 15名〜20名程度
5.参加費(集合参加・オンライン参加とも)
SEA正会員:1,000 円 SEA賛助会員:2,000 円 一般:3,000 円 学生:無料
オンライン参加の方は別途振込口座をお知らせします。
6.スタッフ
実行委員 :米島 博司(パフォーマンス・インプルーブメント・アソシエイツ)
7.申込期限:2025年 7月18日(金)
8.申し込み方法:
以下の申し込みフォームの記入の上、送付先宛メールをお送りください。
*******************************************************************
第27回SEA教育事例研究会2025 参加申込書
===============================================================
送付先:下記のアドレス宛にお申込ください。(@マーク前後の空白は削除してください)
E-mail: sigedu_entry [atmark] sea.jp
===============================================================
氏名 (ふりがな):
性別: □ 男 □女
種別: □ SEA会員(会員番号: ) □ SEA 賛助会員(会員番号: ) □ 一般 □ 学生
所属団体(学校)名:
部門:
役職:
住所:〒
TEL(半角):
FAX(半角):
E-mail:
参加形態: □ 会場参加 □ オンライン参加
参加費領収証の要否 □ 要 □ 不要
発表の有無:
□ 発表する 発表テーマ:
希望時間枠: 分(質疑応答を含めて30〜50分程度)
※参加者数によって若干変動することがありますのであらかじめご了承ください。
□ 聴講のみ
懇親会: □ 参加する □ 参加しない