++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
教育ワークショップ上海・参加者募集
--- グローバル時代のソフトウェア教育を考える ---
主催
ソフトウエア技術者協会・教育分科会(SIGEDU)
SEA上海支部
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
恒例のSIGEDUワークショップを、今年は上海で開催することになりました。
現在のソフトウェア開発や保守は、業務の国外委託や要員の受け入れなどによ
り、国際的な連携が急速に進んでいます。一方開発の現場においては顧客ニーズ
の反映や、開発のプロセス、内容など従来と同じかあるいはより改善された状態
で、つまり、よりローカルでの業務遂行を求められています。
ここ中国でも海外からのオフショア開発が盛んに行われていますが、多くの企
業が様々な課題を抱えています。特に、ソフトウェア開発技術や開発の標準化を
進める中で、歴史的にも社会的にも異なる海外の要員をどのような観点で育成
し、目的を達成していくか? この重要な問題に対して解決策はあるのでしょうか?
事前アンケートなどから、上海ワークショップでの個別要望課題として、中国
ソフトウェア技術者育成の現状課題、中国におけるIT教育とID(ISD)の
普及、オフショア開発の成功要因、プロセス改善運動の実態、中国学生における
日本のIT企業のイメージなどがあがっています。具体的には参加されるメン
バーのポジションペーパなどにより招待者を含め詳細なプログラムの検討を進め
ようと考えています。
教育、技術管理、品質改善、開発環境などグローバルな観点での、課題をお持
ちの方々の積極的な参加を期待しております。
開 催 要 領
1.日程:2008年11月6日(木)〜11月8日(土) 2泊3日 【現地集合、現地解散】
(11月6日は17:00受付開始します。8日は12:00頃解散の予定です。)
2.ワークショップ会場
中福大酒店(Charm Hotel) 上海市黄浦区九江路619号
電話 +86-21-53594900 FAX +86-21-63526060
http://www.zhongfuhotel.com.cn/ (英語表記あり)
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/28850/28850.html(楽天トラベル)
宿泊予約: 1泊(1部屋)、割引で 420元
(朝食、インターネット、窓有り、税サ込み)
(申込)http://www.fzen.jp/hotel/
秋のシーズン中につき先着順で格安部屋を紹介しています。
問い合せ: bv@fzen.jp(杉田 義明)
3.ワークショップ概略日程(11月6日〜8日)
・受付:6日(木)17:00-18:00、@中福大酒店
・第1部:6日(木)18:00-20:00、@場所未定
ウェルカム・レセプション:自己紹介&情報交換会
・第2部:7日(金)9:00-10:30、@中福大酒店
ワークショップ基調講演
「中国でのソフトウェア高度化産業政策と教育戦略」(仮題)
講師: Prof.DeHua Ju (ASTI上海)
・第3部:7日(金)10:30-17:00、@中福大酒店
ワークショップ:テーマ別討議 セッション(1)-(3)
・オフレコの情報交換セッション(19:30-21:00) 場所未定
・第4部:8日(土)9:00-12:00、@中福大酒店
ワークショップ:テーマ別討議 セッション(4)-(5)
4.定員:20名(申し込み先着順)
5.参加費:SEA会員 1,700人民元 一般参加 1,800人民元
会場費、資料代、運営費であり、交通費、宿泊費などの個人的
な経費は含みません,
領収書を用意します.
6.主要内容:一部変更となる場合がありますこと予めご了承ください)
インストラクショナル・デザイン/人材開発/
ファカルティ・ ディベロプメント(FD)/
仮想学習環境(VLE)/遠隔教育/eラーニグ/オフショア/
品質/プロセス改善
7.スタッフ
実行委員長 :牧野 憲一(オムロン ソフトウェア株式会社)
プログラム委員長:篠崎 直二郎(NECソフト株式会社)
8.申込期限:2008年10月17日
9.申し込み方法:
第22回SEA教育ワークショップ 参加申込書
――――――――――――――――――――――――――――――――――
送付先: 牧野 宛
TEL 075−352−7400(問合せ)
E-mail k-makino@mx.omronsoft.co.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
氏名 (ふりがな) : ( )
性別: □ 男 □ 女
種別: □ SEA会員(会員番号: ) □ 一般
会社名:
部門・役職:
住所: 〒( )
TEL:( )−( )−( )内線( )
FAX:( )−( )−( )
E-mail:
アンケート項目:
1) 情報処理技術者教育、企業内教育などについて、日ごろ思っていること
2) 当ワークショップに期待すること
3) 技術者の育成において、日頃工夫していることや苦労していること
4) 教育ワークショップで特に取り上げて欲しいテーマ
5) 担当されている業務(教育・研修関連)の概要
6) その他、当ワークショップに対する要望や意見
――――――――――――――――――――――――――――――――――
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。