--------------------------------------------------------------------------
SEA Summer Workshop 2008 in 前橋
ソフトウェアの「かたち」を考える
主催: ソフトウェア技術者協会
(http://www.sea.jp/)
今年の11月にマカオの国連大学での開催が予定されているIWFST2008 で
は,委員長・伊藤昌夫さんの強い要望にしたがって,ソフトウェアの「か
たち」を討論テーマの1つとしてとりあげる予定です.
ソフトウェアの「かたち」とは何か.プログラムやシステムの構造やイン
タフェイスが「かたち」なのか,そうした「かたち」とソフトウェアの機
能や「意味」とはどのような関係を持っているのか (詳しくは下に添付し
た伊藤さんのメモをご参照ください).
伊藤さんの問題提起を受け IWFST 世話人の熊谷・岸田を加えた3人でし
ばらくやりとりを交わしましたが,「かたち」というコトバが何を指すの
かという相互理解(あるいは誤解)を確認する段階にとどまっていて,討
論の方向づけもまだはっきりしていません.
そこで IWFST2008 における討論のベースをたしかなものするために,この
ワークショップを企画しました.会場は,群馬県前橋市にあるクラシック
な有形文化財・群馬会館です.萩原朔太郎ほかの詩人たちを生んだケヤキ
並木の美しい小都会で,夏の日の午後から夜にかけてのインフォーマルな
議論を楽しみたいと考えています.
ふるってご参加ください.
世話人: 伊藤昌夫 (Nil Software)
熊谷章 (Tao Bears)
岸田孝一 (SRA-KTL)
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2008年7月28日(月) 11:30 〜 20:00
2.プログラム
11:30 - 13:00 集合.Lunch をとりながら自己紹介.
13:00 - 14:00 Kick-off Presentation(伊藤昌夫)with Q&A
14:30 - 15:00 Break
15:00 - 18:00 Free Discussion
18:00 - 20:00 Dinner Table を囲んで討論のまとめ
* Lunch は会場地下の群馬会館食堂
Dinner は会場向いの県庁・昭和庁舎1Fにある
G-FACE CAFE を予定しています.
http://cokyuan.com/
東京から前橋へのアクセスは高崎経由になります.所要時間は新幹線を使
えば約1時間半,在来線(高崎線あるいは湘南新宿ライン)を使うと約2
時間半.日帰りも可能ですが,せっかくなので,1泊して前橋文学館を訪
問し,前橋ゆかりの詩人たちの足跡を偲ぶのはいかがでしょうか.その横
を流れる広瀬川沿いの散歩道には,これまで萩原朔太郎賞を受賞した人た
ちの作品を刻んだ詩碑も立ち並んでいます.また,高崎で途中下車すれば,
17才で夭折 (エレキギターで感電死) した天才アーティスト・山田かま
ちの水彩画やスケッチを集めた美術館もあります.参考:「山田かまちノ
ート」(上下), ちくま文庫.
3.会場:群馬会館・2階 第6会議室(群馬県前橋市大手町2−2−1)
http://www12.wind.ne.jp/mcvb/hall/gunma.htm ←リンク変更?
http://www.maebashi-cvb.com/cvinfo/shisetsu/gunma.htm
4.定員: 15名(申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA 会員 10,000円,一般 15,000円
6.申込み方法:
下の申込み票に必要事項を記入し, ソフトウェアの「かたち」につ
いての自分の考えを書いた簡単な Position Statement を添えて,
nil @ nil.co.jp まで e-mail でお申込みください.折り返し受付
確認の mail を返信します. 当日会場の受付でお名前を申し出てく
ださい.参加費は当日現金でお支払いください.領収書をさしあげ
ます.申込み受付後のキャンセルは原則として認められません.
----------------------------------------------------------
SEA Summer Workshop (7/28 @ 群馬会館) 参加申込み
氏名:__________________ ふりがな(______________________)
所属:__________________________________________________
住所:__________________________________________________
電話:________________
E-mail: _______________
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
--------------- mail to nil @ nil.co.jp -----------------------
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
------------------------------------------------------------
「かたち」について
伊藤 昌夫
ニルソフトウェア,VCADソリューションズ
「かたち」という言葉を通して,ソフトウェアについて考えてみる.
機械設計者の出力は,伝統的には三面図である.そこでは,形状と交差
を含んだ寸法,材質,焼入れ等の特別な指示が与えられる.最終的に製
造現場では現物と図面が正しく合っているかを見るため,図面は経年変
化しにくいマイラー等の樹脂上に書かれる.複雑な計画図・アッセンブ
リ図を除き,一瞥して何が作られるかを把握できる.それは,視覚優位
の人間に対して,不在のモノは,その「かたち」によって,そのまま開
かれているからである.
この「かたち」がソフトウェアにはない.確かに論理的な構成を,設計
中お好みの手段によって,「かた」にすることはできる.しかし,そこ
での「かた」は,見る人を拒絶している.例えば,シングルトンパター
ンは,約束事としてぽつんと現れたクラスとして示すことはできる.し
かし,それが一枚のカードとしてそこにいることは,プログラム中でた
だ一つ持ちたい情報を管理するという機能を,直接に表しているわけで
はない.
いすの図面を見よ.
かたちは,かた(型)と異なる.「ち」という何らかの呪術性を帯びた
古い日本語は,得体の知れないものの私への到来を示している.新しい
外来語で言えば,アフォーダンス.
ソフトウェアを作るという作業は,必然的に無形労働(immaterial
labor)となる.「かたち」を持たぬソフトウェア製作において,私は画
面に向かって作業しているあなたが,何をしているかを知る術がないと
いう点において(影響を与えぬ測定は存在しない).
***
製作されたソフトウェアは「かたち」を持たない(「かた」すら持たな
い).それは,モノではないから.
ソフトウェアがあなたに与えるのは,固定されたコト(プロセス)の自
動化である.給与計算プログラムは,出欠勤などの情報から支給額を決
め,社会保険料や所得税の控除計算を,定められた手順に従い行う.そ
こでは,私のプロセスが代替わりされる.
コト性は,必然的に,媒介物/コミュニティ/明示的・暗黙的なルール
/役割分担を引き連れた活動としてのみ明らかにされる(活動論理をみ
よ).
***
労働としても「かたち」を持たず,出力としても「かたち」を持たぬ大
きな産業はこれまで存在しなかった.我々は,その意味で新しい挑戦を
していることを理解する必要がある.容易な実践の移入を止め,基本に
立ち返ること.迂遠に見えても,最も正しい回答を得ることができる道
と考えている.
----------------------------------------------------------------
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。