ソフトウェア・シンポジウム'99プログラム(予定) |
| |
12:30 - 13:30 | <受付> |
13:30 - 13:45 | オープニング: (司会: 野村 行憲) |
13:45 - 16:00 | 基調講演: (司会: 端山 毅) 深瀬弘恭 (IIJ) 「21世紀への情報流通革命」 講演に引続きディスカッションセッションを開きます. ディスカッサント:岸田孝一 (SRA),熊谷章 (PFU),他 |
16:00 - 16:30 | <休憩> |
16:30 - 17:45 | 特別講演: (司会: 野村 行憲) 大矢邦宣 (岩手県立博物館) 「平泉文化が目指したものから岩手を考える」 |
18:15 - 20:00 | <情報交換パーティ>(盛岡駅前「ジャーラン」4階) |
| |
09:30 - 11:00 | セッション 1A: [構成管理] (座長: 松本
健一) (1)未来版管理システムの設計と実装 堀雅和,篠田陽一,落水浩一郎 (JAIST) (2)ソフトウェア保守におけるソフトウェア障害管理システムと その適用結果 櫨山淳雄,塙未帆 (NEC) (3)ディリービルド環境とその構築方法 森岳志,坪谷英昭,中野敏行 (NEC) |
11:00 - 11:30 | <休憩> |
11:30 - 13:00 | セッション 2A: [組込みソフトウェア] (座長: 高木
徳生) (1)機器組込み型ソフトウェアにおける開発管理の試み 馬場健,中井晶也,岩渕洋一,小泉毅 (キャノン) (2)組み込み型ソフトウェアの品質向上への取り組み 野々村好通,松浦日出男 (オムロンソフトウェア) (3)組込みソフトウェアにおけるレガシーソフトウェアの改良 阪井誠,久保田 益史,沖田 昌也,松本 健一, 鳥居 宏次 (SRA/オムロン/NAIST) |
13:00 - 14:00 | <昼食休憩> |
14:00 - 15:30 | セッション 3A: [ソフトウェア品質] (座長: 澤田 武) (1)プロセス改善における開発者の意識変化 - クリーンルーム手法導入の場合 岡崎靖子 (日本 IBM) (2)効率的な品質向上のためのエラー・プローン領域分析に関する研究 岡崎毅久 (日本 IBM) (3)分かりやすい工程品質情報を使ったQC活動 比嘉定彦,清海光子 (アドバンテスト) |
15:30 - 16:00 | <休憩> |
16:00 - 17:30 | セッション 4A:[ディスカッション:プロセス改善] (座長: 田中 一夫) セッション1A, 2A, 3Aで提起された重要な課題を取り上げて, 集中的な議論を行ないます. 当該セッションの発表者と座長は必ずご参加下さい. ディスカッサント:坂本啓司,小泉毅,他 |
| |
09:30 - 11:00 | セッション 1B: [オブジェクト指向] (座長: 酒匂
寛) (1)オブジェクト指向開発のための仕様記述実験 佐原伸 (SRA) (2)Smalltalk プログラムを Java に移植した経験に基づくオブジェクト指向 プログラミングの考察 西中芳幸 (SRA) (3)構文拡張可能なプログラミング言語における中間形定義に関する考察 熊崎敦司,野呂昌満 (南山大) |
11:00 - 11:30 | <休憩> |
11:30 - 13:00 | セッション 2B: [メトリクスと視覚化] (座長: 中小路
久美代) (1)オブジェクト指向言語開発環境での3次元表現の試み 西川典子 (SRA) (2)Visualizing LCOM: Issues and Enhancements Brent N. Reeves, 林好一 (TwinBear Research/SRA) (3)オブジェクト指向プログラム開発における機能変更に伴う更新作業工数の見積り 水野修,伊登友美,上原智,菊野亨 (阪大) |
13:00 - 14:00 | <昼食休憩> |
14:00 - 15:30 | セッション 3B: [ディスカッション:プロダクト工学-記述と計測] (座長: 鯵坂 恒夫) セッション1B, 2Bで提起された重要な課題を取り上げて、集中的な議論を行ないます. 当該セッションの発表者と 座長は必ずご参加下さい. ディスカッサント:中谷多哉子,他 |
15:30 - 16:00 | <休憩> |
16:00 - 17:30 | セッション 4B: [知識共有] (座長: 落水
浩一郎) (1)公開鍵インフラにおける属性証明書の利用について 須賀祐治,荒木啓二郎 (九州システム情報技術研究所/九大) (2)Knowledge Web: A Conceptual Framework and Implementation Strategy Igor Mejuev, 熊谷章, Manuel Chakravarty, 井田 哲雄 (PFU/筑波大) (3)構築時と検索時という二つの視点から見たシステムエンジニア支援知識の 「質」に関する考察 池田文人,高田眞吾,中小路久美代, (NTT データ/NAIST/SRA) |
| |
09:30 - 11:00 | セッション 5A: [オープンソース] (座長: 林 香) (1)newconfig プロジェクトの運営 古田敦 (SRA) (2)オープンソースの潮流を支援するための ソースプログラム・アーカイブ・サイトの提案 山本晋一郎,大橋洋貴,阿草清滋(愛知県立大/名大) (3)招待講演 :経済学の視点から見た Linux の普及現象 高嶋裕一 (岩手県立大) |
11:00 - 11:30 | <休憩> |
11:30 - 12:45 | セッション 6: [ディスカッション:オープンソース] (座長: 中野 秀男) オープンソースやバザールモデルに関する課題を取り上げて,集中的な議論を行ないます. セッション5Aの発表者と座長は必ずご参加下さい. ディスカッサント: 高嶋裕一 (岩手県立大)他 |
12:45 - 13:00 | クロージング (司会: 熊谷章) 最優秀論文賞発表ならびに表彰,次回開催予告 |
| |
09:30 - 11:00 | セッション 5B: [システムデザイン] (座長: 中谷
多哉子) (1)ソフトウェアトップダウン開発手法と適用例 鈴木郁子,冨田常雄,乙井克也,上田耕市 (シャープ) (2)ネットワークの設計と実装のギャップ 石川雅彦 (SRA) (3)シナリオ定義に基づくユーザインタフェース設計法 満田成紀,鯵坂恒夫 (和歌山大) |
11:00 - | <<閉鎖>> A会場へお移りください |