----------------------------------------------------------------------------
1月の SEA Forum は,恒例により,教育分科会 (SIGEDU) の企画運営による新
春教育フォーラムです.今回は,熊本大学の鈴木克明先生をメイン・スピーカと
して,インストラクショナルデザインの美学をテーマに討論を行おうと考えてい
ます.デザインのストーリー性をめぐるその議論は,単に教育プログラムの設計
問題にとどまらず,一般のソフトウェアデザインにも応用できるような示唆を含
んでいると考えられます.
なお,ここで紹介される P.E.Parrish さんの論文 "Aesthetic Principles for
Instructional Design" は次の Web Page からダウンロードできます.参加され
る方は事前に目を通されることをお勧めします:
http://homes.comet.ucar.edu/~pparrish/papers/aesthetic%20principles%20final.pdf
多数のご参加をお待ちしています..
SEA事務局
----------------------------------------------------------------------------
第18回 SEA新春教育フォーラム
ソフトウェア技術者が夢中になる教育美学とは
主催:ソフトウェア技術者協会
共催:熊本大学大学院教授システム学専攻
----------------------------------------------------------------------------
ソフトウエア技術者協会(SEA)恒例の新春教育フォーラムを下記の要領で開催
します.
SEAの教育分科会(SIGEDU)は,ソフトウエア技術者教育を主なテーマとして
教育方法の実践技術と研究成果の移転に,長年取り組み続けています.教育学は
授業研究による感覚的な気づきや振り返りへの関心が高く,インストラクショナ
ルデザイン的な学術への転換が迫られています.一方,インストラクショナルデ
ザインは,美学的視点で見直すことが注目されています.受講者が夢中になって
効果が高まる教育芸の追求です.
Art という言葉は芸と技術の総称ですし,建築学は工学と美学との総体ですから
区別するのがおかしいぐらいです.
今回のフォーラムでは,芸術を基調テーマとして,基調講演者及びパネリストに
多彩な専門家が登壇されます.フロアを交えて新春にふさわしい新鮮な議論を展
開しましょう.
1.開催日時: 2010年1月22日(金) 13:30〜17:00
2.開催場所: キャンパスイノベーションセンター 5階リエゾンコーナー
東京都港区芝浦3丁目3番6号 JR田町駅東口 徒歩1分
http://www.isl.or.jp/campusinnovation.html
3.プログラム(敬省略)
13:00 開場・受付開始
13:30 開会挨拶・講師紹介 実行委員長 君島浩(筑波大学)
13:40 基調講演「インストラクショナルデザインの美学」
鈴木克明(熊本大学)
P.E.Parrish が主唱するIDの美学的原理の解説と紹介
14:30 パネリストポジションスピーチ 司会 君島浩
岸田孝一(SRA-KTL)
「ソフトウェアと芸術」
ソフトウェア技術者ではなく,ひとりの抽象画家として
の意見.
すがやみつる(漫画家)
「漫画家のインストラクショナルデザイン修業」
「ゲームセンターあらし」「マンガでわかる小説入門」
などの著者.IDに関心を持ち修士課程で研究中.
平野正喜(ランドッグオーグ)
「イマドキの技術者教育」
ゲームプログラマ育成の現場から見た技術者教育論.
15:40 パネル討論「受講者が夢中になる教育美学とは」
座長: 鈴木克明(熊本大学)
パネリスト: 上記スピーカ3人
16:50 終了挨拶 篠崎直二郎(NECソフト)
都合により,テーマや講師の変更があります.
また,終了後,講師を囲んでの懇親会を計画しています.(別会費)
4.参加費 SEA会員:1,000円. 賛助会員:2,000円 一般:3,000円.
なお,参加費は当日会場受付にてお支払いください(領収書を発行し
ます).
申込受付後のキャンセルは原則としてお断りいたします.
5.定員(40名)
6.申し込み&問合わせ先: 実行委員長 君島浩(筑波大学)
kimijima@cs.tsukuba.ac.jp
--------------------------------------------------------------
SEA - 教育フォーラム2010 (1/22 @ 田町)参加申込
氏名: ふりがな( )
所属:
住所:
E-mail:
種別(いずれかにチェック)
□ SEA会員 □ SEA賛助会員 □ 一般
この Forum であなたが議論してほしいと思っておられることは何でしょうか?
今後の SEA Forum で取り上げて欲しいテーマは?
----(mail to: kimijima@cs.tsukuba.ac.jp テキストメールに限る)------
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。