-------------------------------------------------------------------
SEA Forum February 2009
現代の産学協同の形態に関する議論 Part 2
主催:ソフトウェア技術者協会
2/26 @ 新宿歴史博物館・講堂
参加者募集
-------------------------------------------------------------------
昨年の9月に開催したフォーラムでは,人材育成や教育プログラムに関する
産官学の関係について議論しました.具体的なテーマとしては,産学協同の
実態と学習カリキュラム,社会人教育の制度,産学の共同研究のあり方,米
国の「Computing Curricula 2005」などが話題にあがりました.前回のフォ
ーラムの話題提供者は,大学教授と会社経営者であったことから,管理的で
経営的な視座からのお話が中心でした.
今回は,産学連携の実践経験がある研究者や技術者にお出でいただいて,そ
れぞれの経験にもとづくご意見を述べてもらいます.その中から産学連携の
未来像とそれの実践方法を探ってみたいと考えています.
パネリストには,日米の産学協同プロジェクト,国内の産学協同プロジェク
ト,海外留学,国内留学などさまざまな種類の経験を持つ人びとをお招きし
ました.多角的な観点からの論評,具体的な問題点の指摘,将来への提案な
どが期待されます.
多くの方々の討論への参加をお待ちします.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2009年2月26日(木) 12:30受付, 13:00開始, 16:45 終了
2.プログラム(予定)
13:00 -- 15:00 パネリストからの発表
経験した産学協同プロジェクトの概要
プロジェクトの結果,評価,感想
今後への提案
パネリスト
伊藤昌夫(ニルソフト):Volume CAD, 理化学研究所
足立太郎(TAO Bears) :HCI, コロラド大学
澤田寿実(SRA) :CafeOBJ, JAIST
河口信夫(名古屋大学): VP cogma, CIAIR
15:15 - 16:45 上記の発表にもとづくパネル討論
司会: 熊谷章(TAO Bears)
3.会場: 新宿歴史博物館 東京都新宿区三栄町22番地
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku/public_html/access.html
4.定員: 40名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA正会員 1,000円,SEA賛助会員 2,000円,一般 3,000円
6.申込み方法: 下の申込み票に必要事項を記入してSEA事務局
sea @ sea.or.jp
宛てにe-mail(テキストメールのみ, HTMLや添付ファイルは不可)で
お申込みください.折り返し受付確認の mail を返信します. 当日会
場の受付で受付番号とお名前を申し出てください.参加費は当日現金
でお支払いください.領収書をさしあげます.申込み受付後のキャン
セルは認められません.何らかのご都合で参加が不可能になった場合
は代理をお立て下さい.
----------------------------------------------------------
SEA Forum February 2009 (2/26 @新宿歴史博物館) 参加申込み
氏名:__________________ ふりがな(______________________)
所属:___________________________________________________
住所:___________________________________________________
電話・FAX:________________ / ________________________
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
-----------------------------------------------------------
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
-----(mail to: sea@sea.or.jp テキストメールに限る ) ------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。