---------------------------------------------------------------------
□■□■□ 2009年 第17回 SEA新春教育フォーラム □■□■□
グローバルなソフトウェア技術者育成の課題
主催: ソフトウェア技術者協会
ソフトウエア技術者協会 (SEA) 恒例の新春教育フォーラムを下記の要領で
開催します。
SEAは、ソフトウエアの実務者あるいは研究者が、組織の壁を越えて各自の実践
技術や研究成果を自由に交流しあうための場として、1985年 12月に設立されま
した。
教育分科会(SIGEDU)は、ソフトウエア技術者教育を主なテーマとして、教育方
法の実践技術と 研究成果の移転に、長年取り組み続けています。
わが国における高度技術者、特にソフトウェア技術者の育成は、経済発展を続け
る中国や、近隣諸国でも共通する課題です。モチベーションから、育成方法論、
技術力評価に至るまで、解決すべき課題が山積しています。こうした背景を踏ま
え、今回のフォーラムでは、グローバルなソフトウェア技術者育成を基調テーマ
として、基調講演者及びパネリストに多彩な専門家を招聘し、フロアを交えた新
春にふさわしい新鮮な議論を展開し対と考えています
(なお、プログラムには変更があり得ますので、ご承知おきください)。
1.開催日時: 2009年1月23日(金) 13:30〜17:00
2.開催場所: 新宿歴史博物館 〒160-0008 東京都新宿区三栄町22番地
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku/public_html/access.html
3.実施内容とスケジュール(敬省略)
13:00 開場・受付開始
13:30 ■ 開会挨拶・講師紹介 実行委員長 臼杵誠 (富士通)
13:40 ■ 基調講演 開米(かいまい)瑞浩 (アイデアクラフト代表)
「教える技術」は人材育成の切り札:ITの専門知識を素人に教える技」
14:30 ■ パネリストのポジション・スピーチ(各20分) 司会:臼杵誠
牧野憲一(オムロンソフトウェア)
「中国オフショア企業における技術人材の育成(上海WSの報告もかねて)」
鈴木克明(熊本大学大学院)
「ストーリー型カリキュラム(Story Centered Curriculum)の導入」
鈴木智之(wealth share)
「科学的な人事・教育会社の立場」
15:40 ■ パネル討論「教え方の極意について」〜 考えさせる教育とは何か
座長 君島浩
パネリスト: 開米瑞浩、鈴木克明、鈴木智之、牧野憲一(五十音順)
16:50 ■ 終了挨拶 SEA幹事 篠崎直二郎(NECソフト)
終了後、有志による懇親会を予定しています。(懇親会費は別途)
4.参加費: SEA会員:2,000円. 賛助会員:3,000円 一般:5,000円.
なお、参加費は当日会場受付にてお支払いください(領収書を発行します)。
申込受付後のキャンセルは原則としてお断りいたします。
5.申し込み方法:定員(35名)
申込み先: SEA事務局 sea@sea.or.jp URLhttp://www.sea.jp/
問合せ先: 実行委員長 臼杵誠(富士通)usugi.makoto@jp.fujitsu.com
---------------------------------------------------------
SEA-教育フォーラム2009 (1/23 @ 新宿歴史博物館)参加申込
氏名:_________ ふりがな(___________)
所属:__________________________
住所:__________________________
電話・FAX:________ / ____________
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック):
□ SEA会員 □ SEA賛助会員 □ 一般
-----(mail to: sea@sea.or.jp テキストメールに限る ) ------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。