---------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------
SEA Forum June 2008
これからのソフトウェア開発を考える
− ソフトウェア工学誕生40周年を迎えて −
主催: ソフトウェア技術者協会(SEA)
http://www.sea.jp/
-----------------------------------------------
昨年6月の SEA Forum [*] では,長い間現場でのアプリケーション
開発や保守,要員教育,あるいは新技術の研究開発とさまざまな分野
で経験を積んでこられたSEA 会員の方々をスピーカにお迎えし,それ
ぞれの経験にもとづいて,ソフトウェア開発の過去と現在を評価し,未
来へ向かっての状況改善の方策について語っていただこうということを
試みました.今回の Forum はその第2弾です.
[*] http://www.sea.jp/Events/forum/20070516.html
たまたま今年は 1968年にNATO主催のワークショップで「ソフトウェア
工学」の必要性が叫ばれてから40周年にあたります.そこで,今回の
Forum では,これまでソフトウェア工学研究の最前線で活躍してこられ
た方々をスピーカにお迎えして,それぞれの立場から過去を振り返り,
あわせて未来への展望を語っていただきます.
そして,そのあと,SEA 幹事会メンバー有志を交えたパネル討論で,
フロアの参加者のみなさんからのご意見を含めて,ホットな議論を展開
したいと考えています.
ふるってご参加ください.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2008年 6月 5日(木) 12:30受付, 13:00開始, 17:30 終了
2.プログラム(予定)
12:30 -- 13:00 受付
13:00 -- 15:00 Presentations
鳥居 宏次(奈良先端科学技術大学院大学)
玉井 哲雄(東京大学)
中野 秀男(大阪市立大学)
神谷 芳樹(IPA-SEC)
15:00 -- 15:30 Break
15:30 -- 17:30 パネル討論
司会:
中谷 多哉子(筑波大学)
パネリスト:
上記スピーカ4人
コメンテータ:
SEA 幹事会メンバー有志
3.会場: 横浜市開港記念会館 6号室
横浜市中区本町1丁目6番地 電話:045−201−0708
http://www.city.yokohama.jp/me/naka/renraku/kaikokinen/
4.定員: 50名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA正会員 2,000円,SEA賛助会員 3,000円,一般 5,000円
6.申込み方法: 下の申込み票に必要事項を記入して
SEA事務局 sea @ sea.or.jp 宛てに
e-mail(テキストメールのみ, HTMLや添付ファイルは不可)で
お申込みください.
折り返し受付確認の mail を返信します. 当日会場の受付で,
受付番号とお名前を申し出てください.
参加費は当日現金でお支払いください.領収書をさしあげます.
申込み受付後のキャンセルは認められません.
何らかのご都合で参加が不可能になった場合は代理をお立てく
ださい.
----------------------------------------------------------
SEA Forum June 2008 (6/5 @ 横浜市開港記念会館) 参加申込み
氏名:__________________ ふりがな(______________________)
所属:___________________________________________________
住所:___________________________________________________
電話・FAX:________________ / ________________________
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
----------------------------------------------------
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
***** Pre-Forum Excursion *****
今回の Forum は,重要文化財「開港記念会館」が会場です.
せっかくの機会なので,午前中に,会場付近の風景を鑑賞しながらの
散策ツアー考えたらどうかという提案が,会場近くのシルク・センターに
事務所を構えておられる SEA幹事の熊谷章さん(Tao Bears) からありまし
た.
このツアーに興味を持たれた方は,当日 10:30 に開港記念会館1階の
ロビーにお集まりください。
*****************************
-------( Mail to: sea @ sea . or . jp テキストメールに限る )-------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。