---------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------
SEA Forum December 2007
Immaterial Labor としてのソフトウェア開発
主催: ソフトウェア技術者協会 (SEA)
http://www.sea.jp/
-----------------------------------------------
今年最後の SEA Forum は,6月に中国杭州で開催された IWFST2007 の
共通テーマであった Immaterial Labor の概念をとりあげで討論を行い
ます.単なるモノではなく,情報や文化を含んだプロダクトあるいはサ
ービスを作り出す仕事として定義されている Immaterial Labor は,ま
さしくソフトウェア開発そのものです.あらためてその視点から眺めた
とき,ソフトウェア開発の技術や管理に関連するさまざまなことがらは
どのように変わって見えるのでしょうか?
多くの方々の積極的な討論参加をお待ちしています.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2007年12月7日(金) 13:00受付, 13:30開始, 16:45 終了
2.プログラム(予定)
13:00 -- 13:30 受付
13:30 -- 14:30 Kick-Off Presentation
伊藤昌夫 (Nil Software)
14:30 -- 14:45 Break
14:45 -- 16:45 Panel Discussion
司会: 田中一夫 (SEA 代表幹事)
Panelist: 石川雅彦 (SRA)
新森昭宏 (INTEC Web and Genome Informatics)
岸田孝一 (SRA-KTL)
3.会場:新宿歴史博物館・2階講堂
(地下鉄 丸の内線・四谷3丁目駅から徒歩7分)
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku.html
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku/
public_html/img/access/map.jpg
4.定員: 50名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA正会員 2,000円,SEA賛助会員 3,000円,一般 5,000円
6.申込み方法: 下の申込み票に必要事項を記入して
SEA事務局 sea@sea.or.jpまで
e-mail(テキストメールのみ, HTMLや添付ファイルは不可)で
お申込みください.
折り返し受付確認の mail を返信します. 当日会場の受付で,
受付番号とお名前を申し出てください.
参加費は当日現金でお支払いください.領収書をさしあげます.
申込み受付後のキャンセルは認められません.
何らかのご都合で参加が不可能になった場合は代理をお立てく
ださい.
----------------------------------------------------------
SEA Forum December (12/7 @ 新宿歴史博物館) 参加申込み
氏名:__________________ ふりがな(______________________)
所属:___________________________________________________
住所:___________________________________________________
電話・FAX:________________ / ________________________
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
参加費:(_________円)
----------------------------------------------------
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
-----------( Mail to: sea @ sea.or.jp テキストメールに限る )---------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。