-----------------------------------------------------------------------
SEA Forum April
エンドユーザ指向の分散アプリケーション開発
− データベースなんかいらない? ー
主催: ソフトウェア技術者協会(SEA)
http://www.sea.jp/
-----------------------------------------------------------------------
UNIX が日本に上陸してからほぼ30年の時間が過ぎました.かつてUNIXを知り
Shell や AWK の単純さの魅力に惹かれ,それを利用してシステム構築を考え
た方もおられると思います.しかし,当時の H/W やネットワークの性能が悪
くて,途中で断念されたケースがほとんどではないでしょうか?
今回の Forum では,驚異的に進歩した現在の高性能 PC やネットワークの機
能を活用し,エンドユーザの視点に立って Shell プログラミングを主体に大
規模な分散型業務アプリケーション・システムの再構築に成功されたという事
例(全国に散らばる数千台の PC 端末を含む大手流通業の販売管理システム)
をとりあげ,それをベースに,これからのシステム開発のあり方について討論
してみたいと思います.
ここで紹介される事例は,ある意味でプロセス指向開発の典型でもあり,開発
の生産性やユーザ・ニーズの把握,あるいはシステム・コストの削減といった
さまざまな問題にインパクトを与えるものだと考えられます.
多くの方々のの積極的な参加をお待ちします.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2007年 4月 18日(水) 18:20〜20:45
2.プログラム
18:00 〜 18:20 受付
18:20 〜 19:20 Shellを活用したシステム開発の事例
當仲 寛哲(Universal Shell Programming 研究所)
19:20 〜 19:30 休憩
19:30 〜 20:45 討論
ディスカッサント:酒匂 寛(デザイナーズ・デン)
3.会場: 全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)会館 7F 会議室
(東京都中央区築地4-1-14)
http://www.jjk.or.jp/info/guidemap.html
4.定員: 50名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA 正会員 2,000円,SEA 賛助会員 3,000円,一般 5,000円
---------------------------------------------------------------------
SEA Forum April (4/18 @ JJK会館) 参加申込み
氏名: ふりがな( )
所属:
住所:
電話:
E-mail:
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
この Forum をどのようにして知りましたか?
□ SEA からの案内で
□ SEA の Web Page (http://www.sea.jp) を見て
□ IPA-SEC からの案内で
□ ML(メーリングリスト)で (ML 名: )
□ その他(知人からの紹介 etc):
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
このフォーラムであなたが議論したいことは?
これからの SEA Forum でとりあげてほしいテーマは?
-----------( Mail to: sea@sea.or.jp テキストメールに限る )---------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。