-----------------------------------------------------------------------
SEA Forum March
プロセス vs プロダクト
主催: ソフトウェア技術者協会(SEA)
http://www.sea.jp/
-----------------------------------------------------------------------
Christiane Floyd 女史が ACM/SIGSOFT の Nwes Letter で,「プロダクト指向
からプロセス指向へのパラダイム変化」を指摘したのは 1988年のことでした.
その後の時代の流れは,学界における「プロセス・プログラミング」をめぐる多
彩な討論の展開,そして産業界においては ISO9000 や CMM の導入ブームと,た
しかにプロセス(とその改善)が話題の中心になってきました.
しかし,その一方で,社会のあらゆる分野へのコンピュータの浸透にともなって
ソフトウェア・プロダクトの品質上の欠陥やシステムの脆弱性があちこちで大き
な問題を引き起こしています.
今回の Forum では,こうした歴史的経過と現状を踏まえて,3人のスピーカに
よるオープニング・プレゼンテーションをきっかけに,プロセスとプロダクトと
の関連をめぐる諸問題をさまざまな角度から討論してみたいと考えています.
みなさんの積極的な参加をお待ちします.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2007年 3月 20日(火) 18:20〜20:45
2.プログラム
18:00 〜 18:20 受付
18:20 〜 19:20 オープニング・プレゼンテーション (それぞれ20分)
「プロセス対プロダクトの二元論はソフトウェアに何をもたらしたか」
熊谷 章(Tao Bears Lab)
二元論とそれの超越は現代的思考方法の定番であるが,ソフトウェア
に関するこの二元論は我々に何をもたらし何を解決したか.プロセス
指向の強調から20余年たったいま,あらためてこの二元論を反省し
その意味するところについてみなさんと議論してみたい.
「プロセス指向とは何か」
岸田 孝一 (SRA-KTL)
ソフトウェア開発の目的は何らかのプロダクトを作ること.しかしそ
のプロダクトはユーザのためのものであって開発者自身の仕事には関
係がない.われわれの真の目的はそうしたプロダクト作りを例題とし
て,理想の開発プロセスとは何かを追求することではないだろうか.
「プロダクトとプロセスへの関心の変化」
玉井 哲雄(東京大学)
わたしは特に次の2つの命題をあえて主張してみたい:
1.ソフトウェアのプロダクトとプロセスへの関心は,約10年周期
で交替する.
2.プロダクト派は形式重視,プロセス派は人間重視という見方に
はたしかに一理あるが,実際にはこの構図を外れたところ
で面白いことが起こる.
19:20 〜 19:30 (休憩)
19:30 〜 20:45 討論
3.会場: 全国情報サービス産業厚生年金基金(JJK)会館 7F 会議室
(東京都中央区築地4-1-14)
http://www.jjk.or.jp/info/guidemap.html
4.定員: 50名 (申込み順,定員になり次第,受付を締め切ります)
5.参加費:SEA 正会員 2,000円,SEA 賛助会員 3,000円,一般 5,000円
当日受付でお支払いください.領収書を用意しておきます.
申し込み受付後のキャンセルは原則としてお断りします.
---------------------------------------------------------------------
SEA Forum March (3/20 @ JJK会館) 参加申込み
氏名:__________________ ふりがな(______________________)
所属:___________________________________________________
住所:___________________________________________________
電話・FAX:________________ / ________________________
E-mail: _____________________________
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: _________)
□ SEA賛助会員 (会社名: _______________________________)
□ 一般
この Forum をどのようにして知りましたか?
□ SEA からの案内で
□ SEA の Web Page (http://www.sea.jp) を見て
□ IPA-SEC からの案内で
□ ML(メーリングリスト)で (ML 名:_________________________)
□ その他(知人からの紹介 etc):___________________________
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
このフォーラムであなたが議論したいことは?
_______________________________________________________________
_______________________________________________________________
_______________________________________________________________
これからの SEA Forum でとりあげてほしいテーマは?
_______________________________________________________________
_______________________________________________________________
_______________________________________________________________
-----------( Mail to: sea @ sea.or.jp テキストメールに限る )---------
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。