----------------------------------------------------------------------------
SEA FORUM (November, 2000)
オープンソース/フリーソフトウェアについて考える
参加者 募集
----------------------------------------------------------------------------
このところの Linux ブームの影響を受けて,「オープンソース」あるいは
その原型としての「フリーソフトウェア」が多くの注目を集めています.フラ
ンスでは,「公共機関において使用するソフトウェアはオープンソースだけに
限る」という法律が議会で審議中ですし,先日の NHKの特集番組では,お隣の
中国におけるブームの過熱ぶりが詳細につたえられていました.
先月開催された SEA若手の会ワークショップは,このホットな話題をテーマ
として,石井達夫(PostgrSQL),新部裕(GNU),まつもとゆきひろ(Ruby)の3氏
からの招待講演をお聴きした後,Developer, User, Vendor, Jounalistなどさ
まざまな立場の参加者が2つのグループに分かれて討論を行い,いくつかの問
題点を浮き彫りにしました.
そこで,今回の SEA Forumでは,ワークショップ参加メンバーの有志および
いまオープンソース・ビジネスの最前線で活動されている SRAの林香さんをス
ピーカにお迎えし,また,フロアの方々からの自由なご意見も交えて,さらに
新しい角度からの討論を行ないたいと考えています.
多数の方々の参加をお待ちしています.
***************** 開 催 要 領 *****************
1. 日 時: 2000年 11月 15日 (水) 13:30 〜 17:00
2. 場 所: FORUM 8 5階 511会議室 (東京・渋谷区 道玄坂)
3. プログラム
13:00〜13:30 受付
13:30〜15:00 Presentations - 司会: 鈴木裕信 (Software Consultant)
新部 裕 (三菱総合研究所)
まつもと ゆきひろ (ゼータビッツ)
有我 洋樹 (ブラザー工業)
野首 貴嗣 (凸版印刷)
林 香 (SRA)
15:00〜15:30 Coffee Break
15:30〜16:45 パネル討論
司会: 中野 秀男 (大阪市立大学)
パネラ: 上記の Speaker 5人
4. 参加費: SEA 会員 2,000円,一般 3,000円
5. 定 員: 40 名 (先着順にて締切ります).
6. 申込み方法:下の申込用紙に必要事項を御記入の上, SEA 事務局まで E-Mail
または Fax でお申込みください.会場地図等をお送りします.なお,参加
費は当日会場受付にてお支払いください (領収書を差し上げます).申込受
付後のキャンセルは原則としてお断りします.
申込み宛先:
ソフトウェア技術者協会(SEA)
Fax: 03-3356-1072 E-Mail: sea@sea.or.jp
URL: http://www.sea.jp/Events
................................................................
SEA-Forum (November 2000) 参加申込用紙
氏名(ふりがな): ( )
会社名:
部門・役職:
住所: (〒 )
Tel:
Fax:
E-Mail:
種別(該当欄にチェック): □ 会員(No. ) □ 一般
参加費: 円
................................................................
% FORUM8案内図
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル7F
フォーラム・エイト CLASSY 733 (TEL:03-3780-0008)
JR渋谷駅(徒歩約10分)
SEAへの質問、コメント、提言、参加希望などは次の宛先にお送り下さい。
sea@sea.or.jp