----------------------------------------------------------------------
SEA ソフトウェア品質保証ワークショップ
〜SQAは時代の変化と今の要請に対応できているか?〜
参加者募集
主催
ソフトウェア技術者協会・品質保証分科会(SEA-SIGSQA)
ソフトウェアの品質に対する期待がますます高まりつつある昨今、品質保証
活動 (SQA) を担う人たちの力量が問われています。
SS2007(新潟)でSQAワーキング・グループに参加したメンバーが、その後も
ML を使った議論を続け、関連するセミナーや学会の情報などを交えて、活発な
意見交換を行ってきたのですが、その議論の中でも、要求工学やテストに関して
発想の転換や技術の進展などの動きが出てきている一方で、SQA は相変わらずこ
れまでと同じ地道な活動に終始しているのではないか? このままでは短納期・
低コストといった最近のプロジェクトの環境条件に乗り遅れているのでは? と
いった声が、ちらほら聞こえてきました。
それは、単に ML 参加者の一部の意見に過ぎませんが、ほかにも同じような悩
みを感じながら品質保証の仕事をされている方も多いのではないでしょうか?
今回のワークショップでは、時代の流れの中で、SQA に求められていること、
やるべきことは何なのか? SQAが組織やプロジェクトに大きく貢献し成功した
事例とは? といった話題をめぐって、多角的に議論を深めていきたいと考えて
います。
なお,今回のワークショップは,新しくスタートする品質保証分科会(SIGSQA)
のキックオフ・イベントでもあります。今回は都合で出られないが SIGSQA には
参加したいという方は,WS世話人の奈良隆正あてに e-mail でご連絡下さい:
(t-nara@mx4.ttcn.ne.jp)。分科会の ML にメンバーとして登録します。
*** 開催要領 ***
1.期日: 2009年2月6日(金)〜7日(土)
2.会場: 静岡県三島市 三島商工会議所
http://www.mishima-cci.or.jp/
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.123974,138.914145&hl=ja
3.定員:15名(申込み先着順)
4.参加費: SEA会員: 7、000円、 一般; 10,000円
(現地集合現地解散,宿泊、交通費等は自費)
5.実行委員長 村上勝則(NTTデータ)
奈良隆正(NARAコンサルティング)
6.プログラム(予定):
2/6(金) 13:00 - 13:30 受付
13:30 - 14:00 オープニングおよび参加者の自己紹介
14:00 - 17:00 共通課題の抽出と討論
18:00 - 20:30 情報交換会
2/7(土) 9:00 ? 15:00 討議(途中 12:00-13:30 は昼食休憩)
15:00 - 15:15休憩
15:15 - 16:45 まとめ
7.参加申込み方法と開催までの手順:
1) 参加希望者は ポジションペーパ を添えて1月18日までに mail で
申し込んでください。
2) 参加申込者はワークショップ用に作られた SNS(OpenPNE)上にメ
ンバーとして招待されます.そして、参加者全員のポジションペ
ーパ はそこに公開されます。
3) ワークショップ開催日まで、このSNS上で、各自が簡単な自己紹介
を行い、ポジションペーパ の内容に関する質疑応答や事前の討論
を行います。
4) ワークショップでは、SNS上での事前のやりとりを踏まえて、本格
的な討論を展開します・
申し込み先: 世話人・奈良隆正: Mail to: t-nara@mx4.ttcn.ne.jp
-----------------------------------------------------------------
【第1回SEA−SIGSQAワークショップ 参加申込みフォーム】
■ 氏名(ふりがな):
■ 住所 :
■ 電話&FAX:
■ E-mail :
■ 参加種別: □ SEA正会員 □ SEA賛助会員 □ 一般
■ ポジションペーパ
(これまでの業務経験、ワーククショップ参加の抱負、討論したい
ことがら,etc)
--------------- Mail to: t-nara@mx4.ttcn.ne.jp ------------------
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。