ソ フ ト ウェ ア ・ シ ン ポ ジ ウ ム 2002参加者募集


2002年 7月 17日(水)〜19日(金)

於:  松江テルサ (松江市・JR松江駅前) および

島根県立美術館 (松江市・宍道湖畔)


主催:  ソフトウェア技術者協会 (SEA)

協賛(予定): 日本ソフトウェア科学会 情報処理学会 情報サービス産業協会

電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 島根県情報産業協会


 今年で22回目を迎えるソフトウェア・シンポジウムは,さまざまな場で活躍している技術者や研究者, 管理者などが一堂に会し, ソフトウェア技術に関する多面的な経験や成果を交流するユニークで貴重な場を,これまで提供し続けてきました.今回は,松江市を会場として,「変革期のソフトウェア技術」をテーマに開催します.

 ソフトウェアは,現代社会の基盤として不可欠となっており,その役割は,今後ますます,重要になると考えられています.また,インターネットや組込みシステムなど,新たなソフトウェアとその開発技術が研究・開発され,技術とビジネスの両面から急速に発展しています.しかし,一方で,ソフトウェアの信頼性,安全性,有用性,社会性が問われています.

 このようなソフトウェア技術の直面する多面的な課題を討議するために,本年のソフトウェア・シンポジウムでは,テーマトラックを設け,現状の展望や討論を行うテーマセッションと,論文発表・事例報告セッションを企画しました.テーマセッションでは,オブジェクト指向・アスペクト指向,形式手法,組込みソフトウェア,オープンソースなどのホットな話題についてミニチュートリアル,パネル討論を行います.論文発表・事例報告セッションでは,最新の研究成果と開発事例に関して厳しい審査の結果採録された23編の論文・事例報告の発表を予定しています.上記テーマのほか,プロセス,システム開発,人間社会とソフトウェアなどのテーマのセッションを予定しています.また,ソフトウェアやツールを目に見える形で発表して頂くために,ソフトウェアデモのセッションも並行して行います.

 今回のシンポジウムでは,松江市ならではの企画として,オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの作者として著名なまつもと ゆきひろさんにキーノートスピーチをお願いしたほか,古代出雲における出雲大社高層神殿の謎について島根県埋蔵文化財調査センターの松尾 充晶さんに招待講演をお願いしています.また,近年注目が高まっているHCI(Human-Computer Interaction)技術に関して,米国ワシントン大学のMark Grossさんにキーノートスピーチをお願いしています.さらに,カリフォルニア大学Harold Cohenさんには絵画を描く知性について特別講演を予定しています.Cohenさんの講演は,夕日が美しい宍道湖に面した島根県立美術館を会場として行います. シンポジウムの前日には併設チュートリアルとして,Ruby開発者のまつもとさん自身によるRubyの基礎講座と,東京大学の中小路久美代さんによるHCIのチュートリアルを予定しています.

 今回の開催地である松江市は,京都・金沢と並ぶ三古都のひとつで水の都とも言われ,出雲神話に発する独自の文化を育んできた文化都市です.その美しい環境の中で,変革期のソフトウェア技術を見すえ,実践を踏まえ,かつ,夢のある議論を展開しましょう.ふるってご参加下さい.


【シンポジウムスタッフ】

実行委員長:  田中一夫 (日本フィッツ)

プログラム委員長: 青山幹雄 (南山大),阪井誠 (SRA-KTL)

プログラム委員:
相田範夫(テクノプロジェクト),荒木啓二郎(九大),飯田周作(専修大),筏井美枝子(Free),
石川雅彦(SRA),伊藤昌夫(ニルソフトウェア),大西荘一(岡山理科大),岡村耕二(九大),
荻野隆彦(鉄道総研),菊池豊(高知工科大),熊谷章(PFU),蔵川圭(奈良先端大),佐原伸(日本フィッツ),
菅原耕一(富士写真フィルム),鈴木郁子(シャープ),鈴木裕信(Free),高木徳生(オムロン),
高田広章(豊橋技科大),高橋光裕(電力中研),田中 創(アイ・ティ・フロンティア),張漢明(南山大),
中谷多哉子(エス・ラグーン),中野秀男(大阪市立大),奈良隆正(日立システムアンドサービス),
野呂昌満(南山大),林香(SRA),東田雅宏(PFU),福山峻一(鳥取環境大),藤井諭(松江高専),
藤枝和宏(北陸先端大),藤野晃延(インアルカディア),松下 誠(阪大),松本健一(奈良先端大),
まつもとゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所),村山優子(岩手県立大),谷津弘一(日本フィッツ),
和田喜久男(NECアクセステクニカ),和田典子(ソニー)

ローカルアレンジメント委員長: 安達進(テクノプロジェクト)

事務局: 岸田孝一(SRA-KTL)


 

ソフトウェア・シンポジウム2002 プログラム

********** 7月16日(火) **********

13:00-13:30 チュートリアル受付

13:30-17:00 チュートリアル1(大会議室)司会:藤井 諭 (松江高専)

        「Ruby基礎」

まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)

 Rubyは、オブジェクト指向スクリプト言語であり,世界的に普及している日本製のフリーソフトウェアです.本チュートリアルでは、開発者のまつもとゆきひろさんに,Rubyの入門からその特徴的な利用法までをお話していただきます.

チュートリアル2(ドーム)   司会:熊谷 章(PFU)

        「HCI技術を取り入れたソフトウェア開発の新たな形態」 

      中小路 久美代(東大), 山本 恭裕(科学技術振興事業団)

 構築するソフトウェアが,どのようにユーザ使われるべきかを考える HCI (Human- Computer Interaction) デザイン技術は,ユーザにとってのシステムの真の機能性,利便性を追究する技術として注目を集めています.本チュートリアルでは,HCI技術の概要と最新動向を紹介し,新たなソフトウェア開発の形態についてお話していただきます.

********** 7月17日(水) **********

 9:00- 9:30 シンポジウム受付

 9:30-11:00

オープニング(ドーム)

キーノート(ドーム)   司会:中小路 久美代(東京大学)

“Design, Computation, and the Interface”

Mark Gross助教授 (Univ. of Washington)

11:15-12:45 

セッション1A(大会議室)「オブジェクト指向」     司会:熊谷 章(PFU)

パネル「近未来プログラミング言語に要求されるもの」  
パネラー:まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所), 中谷 多哉子(S-Lagoon), 東田 雅宏(PFU), 青山 幹雄(南山大)

セッション1B(中会議室)「人間社会とソフトウェア」 司会:蔵川 圭(NAIST)

ソフトウェア機能の推薦システムのための協調フィルタリング(研究論文)
大杉 直樹(NAIST), 松本 健一(NAIST), 門田 暁人(NAIST), 森崎 修司(IIJ)    
「助手型秘書」エージェントシステムによるスケジュール調整支援(研究論文)
井垣 宏(NAIST), 阪井 誠(SRA-KTL), 飯田 元(NAIST), 松本 健一(NAIST)
向老期のコンピュータ活用の指向性からみた高齢化社会に対応するソフトウェア(研究論文)
村瀬 敬子, 満田 成紀, 鯵坂 恒夫(和歌山大)

セッション1C(研修室1)ソフトウェアデモ1「開発支援」 司会:筏井 美枝子(Free)

状態遷移ベースのソフトウェア開発環境「ZIPC」
渡辺 政彦(CATS)
Asadal/Objを通じての実時間組み込み制御ソフトウェアシステムのモデリングと有効性検査
尹 宗夏, 金 恵貞(SRA-KTL)

13:45-15:15

セッション2A(大会議室)「組込みソフトウェア」  司会:和田 喜久男(NECアクセステクニカ)

時間的回路分割に基づくハードウェア・エミュレーション(研究論文)
宮本 直人, 野澤 俊之, 藤林 正典, 小谷 光司, 大見 忠弘(東北大)
組込みソフトウェアへのLinuxの適用(事例報告)
田中 洋, 乙井 克也, 冨田 常雄, 鈴木 郁子, 神戸 尚志(シャープ)
クロス開発環境におけるホスト/ターゲット処理一体記述の提案(研究論文)
若林 隆行, 高田 広章(豊橋技科大)

セッション2B(中会議室)「形式手法」  司会:張 漢明(南山大)

パネル「形式手法の進むべき道」
パネラー:佐原 伸(JFITS), 谷津 弘一(JFITS), 飯田 周作(専修大)

セッション2C(研修室1)ソフトウェアデモ2「オープンソース/グループウェア」 司会:松下 誠(阪大)

たけのこ for Smalltalk
浅田 充弘, 西中 芳幸, 青木 淳(SRA-KTL)
ナレッジマネジメント・ツール 〜 INSUITE(R)One 〜
谷 純一郎, 伊藤 和之(SRA西日本)

15:30-17:30

セッション3A(大会議室)「組込みソフトウェア」  司会:石川 雅彦(SRA)

チュートリアル「テスト工程における組込み開発の特徴」
大場 充(広島市立大)
パネル「組込みソフトウェアのテストについて」
パネラー:大場 充(広島市立大), 石山 康介(NECアクセステクニカ), 高田 広章(豊橋技科大), 鈴木 郁子(シャープ)

セッション3B(中会議室)「システム開発」  司会:藤枝 和宏(JAIST)

潜在コーディング規則に基づくバグ検出方法の提案(研究論文)
松村 知子, 門田 暁人, 松本 健一(NAIST)
PostgreSQL における負荷分散方式の検討(事例報告)
三谷 篤(SRA西日本)
ソフトウェアオーバーホール手法の評価実験(研究論文)
内田 眞司(近大高専), 島 和之(NAIST), 阪井 誠(SRA-KTL), 松本 健一(NAIST)
PC クラスタデータベースを利用したPGP 鍵サーバの提案(研究論文)
蔦谷 悠平(岩手県立大), 王 家宏(岩手県立大), 瀬川 典久(岩手県立大), 鈴木 裕信, 山根 信二(岩手県立大), 村山 優子(岩手県立大), 宮崎 正俊(岩手県立大)

17:45-18:45

招待講演(大会議室)    司会:安達 進(テクノプロジェクト)

「出雲大社高層神殿の謎にせまる」

松尾 充晶(島根県埋蔵文化財調査センター主事)

19:00-21:00

レセプション(ホール)

********** 7月18日(木) **********

 9:00-10:30

キーノート(大会議室)  司会:阪井 誠(SRA-KTL)

『オブジェクト指向スクリプト言語Ruby』概要

まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)

10:45-12:15 

セッション4A(大会議室)「オープンソース」  司会:すずき ひろのぶ(ソフトウェアコンサルタント)

パネル「ライセンスとその運用の実際」
パネラー:新部 裕(産業技術総合研究所), まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所), ライセンス・著作権法の専門家, ほか

セッション4B(中会議室)「プロセス(1)」  司会:福山 峻一(鳥取環境大学)

ソフトウエアメトリクスの制度化による生産性・品質向上に向けたSPI活動ドライビング方法(経験論文)
松瀬 健司, 片平 満希, 加賀谷 由香, 三井 徹(リコー)
XP(eXtreme Programming)適用事例とその考察(経験論文)
豊田方 威(セントラル・コンピュータ・サービス), 平島 俊一(日立システムアンドサービス)
リスク管理のためのアンケート回答のクラスタ分析と混乱プロジェクト発見への応用(研究論文)
濱崎 考成, 水野 修, 菊野 亨(阪大), 高木 徳生(オムロン)

13:15-14:45 

セッション5A(大会議室)「アスペクト指向」  司会:藤野 晃延(インアルカディア)

チュートリアル「アスペクト指向開発について 」
野呂 昌満(南山大)
講演「アスぺクト指向開発適用記」
友野 晶夫(エクサ)
パネル「 アスペクト指向開発がもたらす『平明さ (Simplicity) 』」
パネラー:玉井 哲雄(東大), 野呂 昌満(南山大), 友野 晶夫(エクサ),

セッション5B(中会議室)「プロセス(2)」司会:菅原 耕一(富士写真フイルム)

生産管理データ活用による開発プロセスのテーラリング指針構築(経験論文)
島中 一俊, 松本 雅人, 古賀 順二, 堂前 浩之 (NTTコムウェア)
ソフト・ベンダーの新プロジェクト管理技法(経験論文)
吉岡 宏(テクノプロジェクト)
PJの失敗とその立てなおしについて(事例報告)
阿南 佳之, 中村 昌之, 加門 己八, 宮垣 和幸, 野々村 好通(オムロンソフト)

15:00-16:30 

セッション6A(大会議室)「オブジェクト指向/アスペクト指向」    司会:東田雅宏(PFU)

デバイスドライバ構成のためのソフトウエアアーキテクチャ(研究論文)
児玉 靖司, 野呂 昌満(南山大)
ソフトウェア部品間の利用関係を用いた再利用性評価手法の提案(研究論文)
横森 励士, 藤原 晃, 山本 哲男, 松下 誠, 楠本 真二, 井上 克郎(阪大)
汎用事務処理フレームワーク Gofoその概要と経験(経験論文)
酒匂 寛(Designers' Den)

セッション6B(中会議室)「プロセス(3)」  司会:和田 典子(ソニー)

階層的なSEPGの構築による SPI活動の実践事例(経験論文)
小笠原 秀人, 山田 淳, 艸薙 匠, 荒見 美香子(東芝)
オリンパスにおけるSPI活動の報告(事例報告)
中村 光治(オリンパス)
プロセス改善奮戦記(序章)(事例報告)
田中 裕彦(松下電器)

17:30-19:00 

特別講演(島根県立美術館ホール)  司会・逐次通訳:岸田 孝一(SRA-KTL)

 「絵画を描く知性の実現 〜変革の時代における芸術の創造〜」

Harold Cohen教授(University of California, San Diego)

(備考)島根県立美術館との共催で,一般にも公開して開催します(案内).

********** 7月19日(金) **********

 9:00-10:30 

クロージングパネル(大会議室)    司会:熊谷 章(PFU)

パネル「ソフトウェア開発方法の新しい流れ」
パネラー:蔵川 圭(NAIST), 筏井 美枝子(Free),伊藤 昌夫(ニルソフト)
デスカッサント:野呂 昌満(南山大)

10:30-11:00 クロージング(大会議室)

********** 併設ソフトウェアデモ(研修室1)**********

 セッション1Cおよび2Cのデモを下記時間帯に行います.
 (発表者の都合により,時間が制限される場合があります)
7月17日    11:15〜17:30
7月18日    10:45〜16:30


[参加申込要領]

 シンポジウム参加費

SEA および協賛団体会員*1
30,000円
SEA シルバー会員*1*2
20,000円
一般*1
50,000円
学生*1 10,000円
併設チュートリアルのみ参加*3
1,000円
*1 特別講演会場(7月18日)の島根県立美術館展示鑑賞料を含みます.
*2 SEA 正会員で満 60才以上の方
*3 シンポジウム参加者は無料です.

 申し込み方法:

 下の申込書に必要事項を記入し,E-mail または FAX で,SEA 事務局までお送りください (事務処理の簡素化のために,できれば e-mail でお願いします. なお,住所欄は郵便番号だけでなく,町名地番までお書きください).折り返し参加証および請求書をお送りします.なお,締切りは2002年7月10日(水)です.
 〒160-0004  東京都新宿区四谷3−12  丸正ビル5F ソフトウェア技術者協会
FAX: 03−3356−1072      E-Mail: sea @ sea.or.jp


ソフトウェア・シンポジウム2002参加申込書

FAX:03-3356-1072, Mail_to:sea @ sea.or.jp


申込日: 2002年____月____日

   氏名(ふりがな): ___________________(___________________________)

   種別:   □ SEA 会員         (No.       )
         □ SEA シルバー会員 (No.     )
         □ 協賛団体(           )会員
                        ・・・所属団体名と会員番号を明記
         □ 一般
         □ 学生

   参加形態: □ シンポジウム   (7/17-19)
         □ チュートリアル (7/16(火)) …T1, T2 いずれかにチェック
             □ T1: Ruby基礎
             □ T2: HCI技術を取り入れたソフトウェア開発の新たな形態

   参加費:________ 円 (7/16のチュートリアルのみ参加の場合は1,000円です。)

   会社(学校)名:
    ______________________________________________________________

   部門 & 役職 :
    ________________________________________________________________

   住所  〒_______−_______:

    ____________________________________________________

   TEL: ____-_______-_______ (内線________)

   FAX: ____-_______-_______

   E-MAIL: __________________