------------------------------------------------------------------
SEA Forum October 2007
SNS (Social Network System)を考える
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)
http://www.sea.jp/
------------------------------------------------------------------
日本では Mixi の普及で火がついた形の SNS ですが,今回のフォーラムで
は,この SNS をオープンソース化して,さらにすぐれたツールとして普及さ
せようと努力しておられる OpenPNE プロジェクトの手嶋守さん (手嶋屋) を
ゲストにお迎えし,SNS の現状と将来についての討論を展開したいと考えて
います.また,企業内 SNSとして最近話題になっている NTTデータ その他の
事例についても紹介していただきます.
後半のパネルでは企業だけでなく大学やコミュニティでの事例に触れなが
ら,Positive Filtering といわれている SNS のツールとしての限界や,そ
の打破に向けての本音でオフレコな話を予定しています.
多数の方々の参加をお待ちしています.
***************** 開 催 要 領 *****************
1.日時:2007年 10月 11日(木) 12:30受付, 13:00開始, 16:45 終了
場所:新宿歴史博物館 2階ホール
東京都新宿区三栄町22
地下鉄丸の内線「四谷3丁目」駅から徒歩8分
地図は:
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku/public_html/access.html
2.プログラム
12:30 - 13:00 受付
13:00 - 15:30 プレゼンテーション
「インターネットツールの進化としてのSNS」
中野秀男 (大阪市大 大学院 創造都市研究科)
「OpenPNEプロジェクト」
手嶋 守 (手嶋屋)
「NTTデータの社内SNS(Nexti)」
竹倉憲也 (NTTデータ)
「コミュニティ活動ツールとしてのSNS」
野村行憲 (アイシーエス)
15:30 - 15:45 Break
15:45 - 16:45 オープン・ディスカッション
司会: 中野秀男
パネリスト: 上記のスピーカー3人
3.参加費: SEA 会員 2,000円,SEA 賛助会員 3,000円,一般 5,000円
4.申込み方法: 下の申込み票に事項を記入し,SEA事務局宛てに e-mail で
お申し込みください.( mail to: sea @ sea.or.jp テキストメールのみ,
添付ファイルや HTML は不可).折り返し,受付確認の mail を返信します.
当日会場の受付デスクで,受付番号とお名前を申し出てください.
参加費は当日現金でお支払いください.領収書をさしあげます.
申し込み受け付けは 10月10日 正午までで締め切ります.
------------------------------------------------------------------
SEA Forum October 2007 (10/11 @ 新宿歴史博物館) 参加申込み
氏名: ふりがな( )
会社名:
住所:
電話:
E-mail:
種別(いずれかにチェック・記入):
□ SEA会員(No: )
□ SEA賛助会員 (会社名: )
□ 一般
-----------( Mail to: sea @ sea.or.jp テキストメールに限る )---------
*注:賛助会員企業一覧:http://www.sea.jp/sanjo.txt
==========================================================================
SEA Home Page (www.sea.jp) に行く。